-
3月14日のホワイトデーは日本独特の習慣で、1980年に始まったそうです。バレンタインデーのお返しとして、男性から女性へキャンディを贈ろうという販促キャンペーンで、当初は「マシュマロデー」と呼ばれ[…]
-
ワインを手軽に楽しみたいなら、大容量のボックスワインはいかがでしょうか?扱いやすくてコスパも高く、ワイン初心者の方にも最適。今回はボックスワインをおすすめする理由や、ボトルワインとの違いについてご説明[…]
-
2月14日が「バレンタインデー=恋人たちの日」として広まった由来には諸説ありますが、日本で愛する人にチョコレートを贈る習慣が始まったのは昭和10(1935)年頃からだとか。定番のチョコももちろん良いですが[…]
-
2024年のボージョレ・ヌーヴォーの解禁日は11月21日です。今年は8月から晴天に恵まれ、昨年に続いて果実味、酸、コクのバランスが高い次元で均衡しているヴィンテージワインになと期待が高まっています。[…]
-
毎年11月になると解禁のニュースがテレビやネット、新聞などで盛んに報道されるボージョレ・ヌーヴォー。毎年この時期を首を長くして楽しみにしているワイン愛好家の方はもとより、そうでない方も一度は名前を[…]
-
ワインのおつまみといえばチーズや生ハムなどが思い浮かびますが、ワインと料理には相性があります。ペアリングを考えておつまみを選べば、よりワインを美味しく楽しめるでしょう。今回は白ワインと赤ワイン、それぞれに合うおつまみ[…]
-
暑い日が続くときは、キンキンに冷やしたワインとともに美味しい料理を楽しめば、夏バテも吹き飛んでしまいます!そこで今回は、夏の定番料理にマッチするワインをご紹介します。「この料理にワインを合わせてもいいの?」と[…]
-
暑い日には、炭酸の入ったスッキリ爽やかなスパークリングワインが、ピッタリですね。でも、「ワインはよく飲むけれど、スパークリングワインのことはよく知らない」という方も、少なくないようです。スパークリングを最も美味しく[…]
-
実りの秋は食材が最も美味しくなる季節。せっかく秋の味覚を楽しむなら、ワインも料理に合わせたいものです。そこで「旬の味覚とともにワインを楽しみたい」という人のために、秋の食材を使った料理と、それにピッタリ合うワインをご紹介[…]
-
父の日のプレゼントにワインギフトを贈ろうと考えている方へ、お父さんが喜ぶワインの選び方や、父の日にぴったりのおすすめワインをご紹介します。日頃の感謝の気持ちを込めて、ぜひとっておきの1本を選んでみてください。[…]
-
「毎年、母の日に花束を送っているけれど、マンネリ気味。今年はお母さんが喜ぶ、何か違う物を贈りたい」と思っている方に、ぜひオススメしたいのがワインです。ワイン好きなお母さんにはもちろん[…]
-
お正月には、おせち料理をはじめ、和洋中の様々なご馳走が食卓に並びます。「でも、いろいろな料理があって、どのワインを選べばいいかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?[…]
-
クリスマスの飲み物として定番のシャンパン。誕生日や結婚式など、おめでたいシーンには欠かせない飲み物です。グラスの中でゴールドにきらめくシャンパンの泡は、ゴージャスで特別な雰囲気を演出してくれます。しかし、なぜシャンパン[…]
-
ヨーロッパの冬の風物詩のひとつホットワイン。寒いドイツやフランス、北欧地方のクリスマスシーズンには欠かせない飲み物です。甘く、スティルワインに比べ度数が低いホットワインは、アルコールの苦手な方に[…]
-
「美味しいホットワインの簡単レシピが知りたい!」より一層、寒さが厳しくなるこれからの季節。あなたは、「ホットワインの絶品レシピ」が知りたくて、この記事にたどり着いたのかもしれませんね。なかなか外出できない中「ホットワイン」を楽しむのは、とっても素敵なアイデアだと思います![…]
-
「ワインをおつまみではなく夕食と一緒に楽しみたい」という人のために、おうちごはんの定番のひとつでもある「パスタ」に合うワインをご紹介します。パスタとワインは、相性抜群です!ミートソースやカルボナーラなど[…]
-
ワイン愛好家の中には、「ワインの味は好きだけれど、アルコールが苦手」という人も、少なくありません。そこで、今回はノンアルでも本格的なワインの味を楽しみたい人のために、ノンアルコールワインの[…]
-
「本当はお酒を飲みたいけれど、飲めないからノンアルコールワインを楽しみたい!」あなたは、何らかの事情でワインが飲めないため「美味しいノンアルコールワイン」を探しているのかもしれませんね。[…]
-
キリッと辛口で爽やかな「シャブリ」は、魚介を使った料理にぴったりの白ワイン。和食にも合わせやすく、暑い夏に冷やして楽しむのもおすすめです。
「シャブリはどうしておいしいの?」今回は、そんな素朴な疑問に[…]
-
透き通った淡い色味をした白ワインは、見た目も味もすっきりしていて爽やか。赤ワインとはまた違った魅力が楽しめます。赤ワインとの違いや白ワインの選び方温度管理など、もっと美味しく楽しむための情報[…]
-
鮮やかな桜色のロゼワインは、お花見に欠かせないワインですね。華やかな見た目から結婚式やお誕生日パーティーなどのお祝いやパーティーシーンにぴったりです。インスタ映えもすることから、世界中で人気が上昇しています。[…]
-
「もっと美味しい赤ワインを味わってみたい」「赤ワインは好きだけど種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」……そんなお悩みありませんか?今回は赤ワインについて記載した記事を一挙にご紹介![…]
-
赤ワインってどんなワインかご存知ですか?ワイングラスに注がれた1杯の赤ワインには、知っているようで知らない、奥深い世界が広がっています。赤ワインの製法や種類を知ることで、もっと赤ワインを美味しく楽しめるのです。[…]
-
世界の名だたる銘醸地には、ブルゴーニュのロマネ・コンティ、ボルドーの五大シャトーなどボトル100万円以上のワインが存在します。今回はその魅力とともに、一生に一度は飲んでみたい[…]
-
グラスから立ちのぼる繊細な泡が印象的な「シャンパン」。日本では結婚式などのお祝いの席で飲む印象が強いのですが、シャンパンの深い魅力を知ると、日常で飲みたくなる人も多いのではないでしょうか?[…]
-
きらめく泡がゴージャスな「シャンパン」は、誕生日やクリスマスにぴったりな特別なワイン。「シャンパン」と聞いて「モエ・エ・シャンドン」を思い浮かべる人も多いと思いますが、他のシャンパンとどこが違うのでしょうか。[…]
-
「オーパス・ワン」というワインをご存知でしょうか?ワインについてあまり詳しくない方でも、オーパス・ワンの名前は、一度は聞いたことがあるかもしれません。オーパス・ワンとは、言わずと知れたカリフォルニア屈指の最高級ワイン。[…]
-
スッキリ・フレッシュな果実味が楽しめる白ワイン。カルパッチョやマリネなどの魚介との相性も抜群で、料理を引き立ててくれます!しかし一口に白ワインといっても、原産国から甘口・辛口などの味の違いまで種類はさまざま。[…]
-
“辛口”といえばキリっとした白ワインを思い浮かべますが、赤ワインにも辛口があるのでしょうか?
今回はそんな疑問に答えつつ、“辛口”赤ワインについて種類、選び方、合う料理を徹底解説し、おすすめワインも紹介します![…]
-
渋みがない甘口の白ワインは、普段ワインを飲まない人にも飲みやすいワイン。
今回はそんな甘口白ワインの魅力を徹底紹介!選び方、楽しみ方もレクチャーします![…]
-
甘口ワインというと白やロゼが思い浮かび、赤ワインに甘口?と思う方が多いかもしれません。確かに赤ワインは濃厚で渋いイメージがありますよね。でも赤ワインにも甘口のタイプのものがあるんです。しかも微発泡で[…]
-
「プレゼントする相手が赤ワイン好きだからワインを贈りたいけれど、選び方がわからない」という方必見!シチュエーション別赤ワインの選び方をわかりやすく解説します。おすすめワイン、料理とのマッチング[…]
-
「ワインは飲んでみたいけれど、種類が多すぎて何を選べばいいかわからない」という方のために、肉じゃが、とんかつ、しゃぶしゃぶといったいつも食べている料理におすすめの、気取らず楽しめる赤ワイン8選をご紹介![…]
-
「フルボディの赤ワインを、カジュアルに楽しみたい」という方におすすめなのが、「ジンファンデル」です。ジンファンデルは、カリフォルニアの代表的な黒ブドウ品種。メルローやピノ・ノアールのように有名ではありませんが[…]
-
ジョージアワインが、いま世界のソムリエや専門家の間で、静かなブームとなっているのをご存知でしょうか?ジョージアといえば、世界最古のワイン産地。日本人にはあまり馴染みがないかもしれませんが[…]
-
「最近日本のワインがおいしくなってきた」と感じている人は、多いのではないでしょうか?
日本ワインのレベルはここ数年上がり続けており、ヨーロッパからの輸入ワインに[…]
-
ワインを選ぶ際に参考になるのが、ボトルに貼られているワインコンクール受賞のシールです。コンクールは世界中で開催されており、結果がすべてではありませんがおいしいワイン選びの参考になるといえます。[…]
-
赤ワイン用のブドウ品種としてワインを生産する国々で広く生産されているカベルネ・ソーヴィニヨンを使用したワインは、お手頃価格で外れがない点でもおすすめです。ただ、有名ではあるけれどどんな味なのか[…]
-
ワインの商品説明を見ていると「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」というような表記を見かけることがあります。また、「私はフルボディが好き」「ライトボディのほうが飲みやすい」といったワイン愛好家[…]
-
高級レストランなどで行うテイスティング。慣れていない方は「どうしたらいいんだろう」「このやり方で本当に合ってるのかな?」と不安になるかと思います。こで今回はテイスティングの目的や種類、流れなど紹介。[…]
-
クリスマスや年末年始はシャンパンやスパークリングワインで乾杯!という方も多いのではないでしょうか?パーティーを華やかに彩ってくれるシャンパンやスパークリングワインは、どちらも炭酸が含まれていて注いだ瞬間[…]
-
“ワインの王様”と呼ばれ、最高級ワインの代名詞となっているブルゴーニュワインは、いつの時代も世界のワイン愛好家を魅了し続けてきました。あの有名な「ロマネ・コンティ」や「シャブリ」も、誇り高きブルゴーニュワイン[…]
-
イタリアンワインの名門であり、「ワインの王様」「王様のワイン」と評されるバローロ。なぜこれほどまでに名声を得ることができたのでしょうか?そもそもバローロとはどんなワインなのでしょうか?[…]
-
フランスの一大ワイン産地であるボルドーには「シャトー(城)」と呼ばれる、ぶどうの栽培から醸造、熟成、瓶詰めまでのすべての工程を行う生産者が数多く存在します。その中でも五大シャトーで造られたワインは別格。[…]
-
レストランでワインを注文するとき、自分の好みにピッタリのワインを選んでくれるスマートなワイン専門家。そんなイメージを持つソムリエですが、具体的にはどんな仕事をしているのか[…]
-
ワインの風味や香りは、ワイングラスによってさまざまに変化します。ワイングラスは、ワインという飲料の特性を生かし、味わいや香りを生かすために作られているからです。ワインが主役だとしたら、ワイングラスは[…]
-
ご家庭において、皆さんはどこにワインを保存・保管されていますか。ご存じのように、ワインはデリケートな飲み物です。気温や湿度など保存条件を適切保つことで、よりおいしくワインを楽しむことができるのです。[…]
-
最近、「家飲み」をすることが増えていませんか?そんなとき、近所のコンビニやスーパーでも気軽に買えるチリワインは「おうち時間」の心強い味方です。日常的に飲むワインだからこそ、チリワインのコストパフォーマンスの高さ[…]
-
赤ワインに比べて口当たりが軽く気軽に飲むことができる白ワインは、暑さが増してくる初夏~盛夏にぴったりのワインです。赤ワインと白ワインの違いは、見た目の色の違いだけではありません。そのほか[…]
-
ワイン愛が深くなればなるほど、ワインについてより深く知りたくなるものですよね。生まれた背景や歴史、産地ごとの個性など奥深い世界が広がるのもワインの魅力の1つです。そこれ今回は世界を代表[…]
-
りんごを発酵させてつくるお酒、シードルをご存じでしょうか。欧米においては古くから親しまれ、支持される醸造酒のひとつです。このところ日本でもシードル人気がじわじわ高まってきているのです![…]
-
最近は瓶入りワインの代替品として、紙パックやプラスチック容器に入ったワインが、数多く売られるようになりました。そのひとつに、アメリカを中心に大きな話題を呼んでいる、「缶入りワイン[…]
-
食後だけでなく食前にも楽しめ、食事をより充実したものにしてくれる甘口のデザートワイン。そんなデザートワインの中には「奇跡のワイン」とも呼ばれている極甘口の「アイスワイン」があります。[…]
-
白ワインに使われるぶどう品種の一つに「リースリング」というものがあることはご存知ですか?一般的なワインに使われるシャルドネやソーヴィニヨンとは一味違った風味が味わえます。今回はリースリングの魅力や歴史、より美味しく味わうためのポイントをご紹介します。[…]
-
かつてワインといえばヨーロッパの輸入ワインを選ぶ人が多かったのですが、日本ワインのレベルも徐々に上がりつつあり、本場のワインに負けない品質のワインを提供できるようになりました。特に近年の日本ワインの世界的な評価は高く、ワインコンクールで金賞を受賞する[…]
-
ワインを試飲して品質を確かめるテイスティング。一般的にソムリエが行いますが、ご自身でも「セルフテイスティング」ができるようになれば、よりワインの奥深さが楽しめるようになることでしょう。今回はテイスティングの起源や歴史といた基礎知識[…]
-
フランス、イタリアに劣らぬワイン大国としての実力を持つスペインワイン。お手頃な価格で本格的な味わいという優れたバランス感覚もさることながら、ワインそのものだけでなく楽しみ方も自由奔放で情熱的なものを多く持っています。今回はそんなスペインワインの様々な魅力[…]
-
ドイツはブドウ栽培の北限に位置するワイン産地です。その冷涼な気候から、豊かな酸味と繊細でエレガントな芳香を持つワインが生まれるのが特徴です。かつてのドイツワインは甘口の白ワインが大半でした。しかし、現在ドイツで生産されている[…]
-
レストランでの食事に欠かせないお酒といえば、スパークリングワイン。フランスの「シャンパーニュ」やスペインの「カヴァ」など有名なスパークリングワインはいくつもありますが、それらに決して劣らない魅力を持っているのが、今回ご紹介する「プロセッコ」です。[…]
-
イタリアは、ワイン生産量のトップの座をフランスと競い合う、世界きってのワイン大国です。歴史も古く、ワイン造りは紀元前2000年以上前から行われていたそう。
イタリアワインはとても多彩な表情を持ち、国民的な飲み物として愛されています。[…]
-
ワインを選ぶ際に「20xx年○○コンクール金賞」「ワインコンクールで高評価」などといった書かれたボトルに、自然と手が伸びてしまっている方は少なくないでしょう。
今では世界各地で様々なワインコンクールが開催され、審査基準も様々。その時々に合わせて[…]
-
「ワインを飲むと二日酔いや頭痛になるのはワインに酸化防止剤が使われているから」という話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。日本では世界各地の名産ワインが輸入されており、普段の食事で楽しむ人も増えてきましたが、「体に悪い」と聞くと心配になります[…]
-
最近では安価で高品質と人気が高まりつつあるカリフォルニアワイン。しかし、かつては中々その価値を認められていなかったり、また現代では驚きのテクノロジーを導入したワイン造りに取り組んでいたりとバックボーンも非常に面白い話が満載です。[…]
-
汗ばむ日が徐々に増え、お酒がおいしい季節になってきました。ビールやチューハイを楽しむ人が多いかもしれませんが、実はどんな料理にも合い、暑い時期にピッタリのワインがあるのです。それが、ワインに詳しくない方からは「ぶどうではなくオレンジからできたワイン?」という反応が必ず返ってくる、オレンジワイン![…]
-
「白ワインに使われるぶどうの品種は?」と聞かれて、多くの人がまず思い浮かべるのはシャルドネ種ではないでしょうか。ですが、他にも白ぶどう品種はたくさんあります。その1つが、ソーヴィニヨン・ブランです。白ワインに使われるぶどうの中でも高い人気を誇り、シャルドネのように辛口白ワインの代表品種として名を馳せています。[…]
-
こんにちは。初夏の薫りも届くころなのに、世の中暗いニュースが続き、我慢を強いられることも多く、疲れがたまってきてはいないでしょうか。とはいえ、そのような世の中で生まれた新たな試み「オンライン飲み会」。
Eコマースを担当するスタッフの1人として「デジタル社会の新たな動きには同調せねば!」ということで、普段仕事帰りに飲んでいるスタッフ仲間とやってみました。[…]
-
日本の、女性ワインプロフェッショナルたちが審査を行う「サクラアワード」は、国際ワインコンベンションの中でも高い注目度を誇っています。特にユニークなのが、10にも及ぶ「和食・アジア料理に合うワイン賞」。寿司や天ぷら、すきやきなどの日本食と合い、家飲みを充実されてくれるワインが選ばれるのです。サクラアワード受賞ワインを食卓にプラスして[…]
-
白ワインの原料には「白ブドウ」という品種の皮が黄緑色をしたブドウが使われます。その中でも特に有名なのが「シャルドネ」。このブドウから造られた白ワインは「白ワインの女王」とも呼ばれ、世界中の愛好家から親しまれています。今回はそんな白ワインの女王の秘密に迫ってみましょう。[…]
-
誰しも「ソムリエ」という職業を一度は耳にしたことがあるかと思います。では「ソムリエって具体的に何をする人?」「どうやったらなれるの?」と聞かれたら何と答えますか?正確な答えをご存知の方はあまりいないのではないかと思います。今回はレストランなどでワインをおいしく楽しむためのお手伝いをしてくれるソムリエに[…]
-
「ヴィンテージワイン」という言葉を聞いたことがありますか?いかにも高級でおいしそうな響きですが、そもそもヴィンテージワインとはどんなワインを指すのでしょうか?普通のワインとどんな違いがあるのでしょうか?今回は「ヴィンテージワインとはなにか?」という[…]
-
ブルゴーニュワインは「ワインの王様」と称されるほど、世界でも有数のブランドを確立しています。「ワインと言えばブルゴーニュでしょ!」という人も少なくありません。なぜブルゴーニュワインがこれほどまでに有名になったのか?普通のワインとの違いは[…]
-
ボルドー。ワインにあまり詳しくなくても、その名を一度は耳にしたことがあるかもしれません。言わずと知れたワインの名産地中の名産地です。そもそもボルドーとは何なのか?ボルドーでつくられたワインにはどんな特徴があるのか?ボルドーワインにはどんなものがあるのか?[…]
-
日本でつくられる日本ワイン。2016年のG7伊勢志摩サミットでは各国の首脳に12本の日本ワインが提供されて国内のみならず海外でも話題になり、ブームになりつつあります。ワインと言えばやっぱりフランスですが、日本も負けていない!?[…]
-
大切な人にワインを贈りたい!でもなにを渡したら喜ぶかがわからない……そんなお悩みありませんか?確かにワインは好みが別れるもの。種類もたくさんあって選ぶのは簡単ではありません。そこで、今回は大切な人に喜んでもらえるよう、シチュエーション別に最適なワインギフトの選び方を[…]
-
スパークリングワインの代名詞であり、お祝いの席で人気のシャンパンは、実はごく限られた製品にしか名乗ることが許されていない、格調高いお酒なのです。今回はわかっているようでわかっていない?シャンパンとはなにか?[…]
-
お祝い事には欠かせないシャンパン。上品な泡立ちが特別なひとときを彩ってくれます。あの泡や上品な風味はいったいどうやって作り出されるのでしょうか?今回はシャンパンのこだわりの製法に迫ってみましょう。[…]
-
今、「自然派ワイン」というワインが流行しています。なんとなく、「無農薬や減農薬栽培のブドウを使っているのかな?」「化学薬品を使っていないオーガニックなワインのことなのかな?」というイメージが思い浮かぶかもしれません。でも自然派ワイン[…]
-
ピノ・ノワールは世界で最も有名と言っても過言ではない赤ワインに使われる黒ブドウの品種です。今回はピノ・ノワールの味や香りといった特徴や生産地、代表的なワインについて解説。ピノ・ノワールの魅力を余すところなく伝えます。[…]
-
ワイン初心者の方やワインが苦手な方は、カクテルにすると美味しく楽しめます。今回はワインカクテルの魅力から種類、作り方まで解説。お好みの一杯が見つかるようお手伝いします。[…]
-
ワインをただ保管しておくのであれば冷蔵庫の野菜室などでも問題ありませんが、より美味しく楽しみたい、本格的にワインを味わいたいのなら家庭用のワインセラー(ワインクーラーとも呼ばれます)を導入されることをおすすめ[…]
-
シュワシュワっとした爽やかな泡立ちと、上品な見た目、さっぱりとした口当たりでパーティーには欠かせないスパークリングワイン。最も有名なのはシャンパン(正式にはシャンパーニュと呼びます!ですが、[…]
-
フランスワインの奥深い歴史を知れば、よりワインが美味しく楽しめること間違いなし。今回はフランスワインの発展の歴史はもちろん、ワインマニア憧れの「5大シャトーやブルゴーニュ、シャンパーニュ」 […]
-
「ワインはどんなグラスで飲んでも同じ」そう思っていませんか?単に注いで飲むだけであれば焼酎グラスやコップでも良いのですが、やはりワインを100%美味しく飲むためには専用のワイングラスを用意しておきたい
[…]
-
最近はBOXワイン(パックに入ったワイン)やスクリューキャップワインも多くなってきましたが、それでもボトルに入っていてコルクで蓋がされているワインが圧倒的多数です。やはり、本格的なワインを楽しみたいなら
[…]