名実ともに向上の一途「日本ワイン」について
目 次
- 日本ワインの定義とは【国内醸造だけではない】
- 日本ワインで使用される主なブドウの種類【赤・白】
- マスカット・ベーリーA【赤ワイン・固有種】
- 甲州【白ワイン・固有種】
- ブラック・クイーン【赤ワイン・固有種】
- 山ぶどうとの交配品種【固有種】
- カベルネ・ソーヴィニヨン【赤ワイン】
- 日本ワインの主な産地と特徴
- 山梨産ワインの味と特徴【日本のワイン造り発祥の地】
- 長野産ワインの味と特徴
- 北海道産ワインの味と特徴
- 山形産ワインの味と特徴
- 岩手産ワインの味と特徴
- 岡山産ワインの味と特徴
- 日本のワイン生産の歴史
- 日本ワインのおすすめ銘柄4選
- 【山梨・白】2020 樽熟甲州 白 / イケダワイナリー(IKEDA WINERY 2020)
- 【長野・赤】2016 マリコ・ヴィンヤード オムニス / シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー(Chateau Mercian Mariko Omnis 2016)
- 【北海道・赤】こことあるシリーズ 2017 ピノ・ノワール / ココ・ファーム・ワイナリー(COCO10R Pinot Noir 2017)
- 【宮崎・赤】2021 マスカット・ベーリーA / 都農ワイン(MUSCAT BAILEY-A 2021)
「最近日本のワインがおいしくなってきた」と感じている人は、多いのではないでしょうか?
日本ワインのレベルはここ数年上がり続けており、ヨーロッパからの輸入ワインに引けを取らない、高品質の日本ワインが店頭に並ぶようになりました。世界的なワインコンクールで金賞を受賞する銘柄もあり、今後の日本ワインの活躍がますます楽しみです。
今回は、そんな日本ワインについて、ブドウの種類や主な産地と特徴、おすすめの銘柄をご紹介しましょう。
「地産地消」という言葉がありますが、ワインもこれからは、日本で生まれ育ったワインを飲むのが一般的になる日がくるかもしれませんね!
日本ワインの定義とは【国内醸造だけではない】
では、「日本ワイン」とは、いったいどんなワインのことなのでしょうか?日本ワインと呼ばれるための条件は、2つあります。
・国産のブドウのみを原料としていること。
・国内で製造された果実酒であること。
この条件を満たす商品のみが、日本ワインと名乗ることができ、ラベルに「日本ワイン」と表示することができます。この基準は2018年から適用が開始され、たとえ国内で製造されたワインであっても、2つの条件を満たさない場合は日本ワインと呼ぶことができません。
ちなみに、海外の原料を使用した国内製造ワインは、ラベルに「輸入ワイン使用」「濃縮果汁使用」といった表示が義務付けられています。
日本ワインで使用される主なブドウの種類【赤・白】
日本ワインは国内で生産されたブドウのみを使用するので、日本でどんなブドウ品種が生産されているかというのは、とても気になるところですね。そこで、日本ワインに使われる主なぶどうの種類をご紹介しましょう。
マスカット・ベーリーA【赤ワイン・固有種】
日本ワインのブドウ品種として代表的なのが、「マスカット・ベーリーA」です。マスカット・ベーリーAは日本固有の黒ブドウ品種のひとつで、1927年に日本の湿潤な気候風土に適したブドウ品種として開発されました。
フルーティな香りの中に甘いキャンディのような香りを含み、穏やかな渋みと軽やかな味わいに特徴があります。こってりした料理よりも、塩こしょうでシンプルに味付けをした肉料理や、フルーティなソースの料理と好相性で、みりんや醤油を使う和の料理にもよく合います。
2013年にO.I.V.(国際ブドウ・ワイン機構 Office International de la vigne et du vin)に登録されたこともあり、今後マスカット・ベーリーAの人気はますます高まるでしょう。
甲州【白ワイン・固有種】
「甲州」もまた、日本を代表する固有のブドウ品種です。2010年に日本で初めてO.I.V.に登録され、いまや甲州の名は世界的にも有名になり、生産者の努力によって味わいもどんどん進化しています。
「白ワインだから白ブドウ?」と思うかもしれませんが、甲州はグリ系品種で、果皮は藤色やピンク色をしています。他のブドウ品種に比べて果皮がやや厚めで、糖度が上がりにくく、おとなしめの酸味とかすかな苦みに特徴があります。
甲州ワインの約90%は山梨県で作られており、特に甲府盆地東部の勝沼は雨が少なく、昼夜の気温差が激しいため、ブドウの生育に適しています。
甲州ワインはカボスや柚子といった和柑橘系の風味があるので、和食との相性がとても良く、お刺身や天ぷら、焼き魚などとともに味わえます。
ブラック・クイーン【赤ワイン・固有種】
「ブラック・クイーン」は日本固有の赤ワイン用ブドウ品種として、1927年にベイリーとゴールデンクイーンを交配させて生み出されました。誕生の地は新潟県ですが、現在は長野県や山形県、岩手県などさまざまな地域で栽培されています。
ブラック・クイーンの特徴は、タンニンの苦みや渋みがしっかりとあり、豊かな酸味とともにどっしりとしたボリューム感ある味わいが楽しめる点です。
ブラック・クイーンに合うのは、すき焼きや肉じゃがなどのように、甘辛い醤油の味付けの料理です。また、牛肉のトマト煮込みのように、トマトを使った料理ともよく合います。
山ぶどうとの交配品種【固有種】
「山ブドウ」は古事記にも名前が記されているほど長い歴史のある、日本の固有種です。もともとは野山に自生する野生のブドウで、ポリフェノールが豊富に含まれ、滋養強壮のための栄養源として食されてきました。酸味の強さに特徴があり、完熟すると程よい酸味となります。
山ブドウの改良種として生まれたのが「小公子」で、エレガントな甘みと酸味があります。「ヤマ・ソーヴィニョン」は、山ブドウとカベルネ・ソーヴィニョンを交配した品種で、山ブドウの野生の趣きとヨーロッパ品種の華やかさが感じられます。
また、山ブドウとピノ・ノアールをかけ合わせた「ヤマ・ブラン」は、酸味のしっかりとした深いコクのある白ブドウとして、いま静かな話題を呼んでいます。
ヤマ・ブランの白ワインは、カニやお刺身などの日本食を引き立て、出しゃばらずにしっかりと自己主張をしてくれます。
カベルネ・ソーヴィニヨン【赤ワイン】
「カベルネ・ソーヴィニヨン」は、赤ワイン用として世界で最も広く栽培されているブドウ品種で、日本でも生産されています。
冷涼な気候で育つカベルネ・ソーヴィニヨンは、黒スグリのような香りを持ち、味はフルボディでタンニンも豊富。日本人の舌に馴染むまろやかな味わいで、サーロインステーキのような肉料理とは抜群の相性です。赤身のお刺身や、すき焼きなどの和食とも意外と合います。
日本ワインの主な産地と特徴
ひと言で日本ワインと言っても、産地によってそれぞれ個性が違います。そこで、産地ごとの特徴やワインの生産量、主に使われるブドウ品種などについてご紹介しましょう。
山梨産ワインの味と特徴【日本のワイン造り発祥の地】
山梨県は日本のワイン造りの発祥の地で、今も日本ワインの生産量は5,189klと、2位の長野県(3,950kl)を引き離して第1位を誇っています。
山梨産ワインのほとんどが甲府盆地の周辺で造られており、寒暖差が大きく雨量が少ない気候を利用して、日本を代表するおいしいワイン造りを行っています。
山梨産ワインの特徴は、生産量の75%が「甲州」(白)と「マスカット・ベーリーA」(赤)のブドウ品種で作られている点にあります。
甲州のブドウから造られる白ワインは、ほのかな苦みと深みのある味わい。スッキリしたタイプから濃厚なタイプまであり、スパークリングワインも人気があります。
また、マスカット・ベーリーAから造られる赤ワインは、穏やかな渋みのある飲みやすいワインで、イチゴのような香りと甘酸っぱさを楽しめるでしょう。
有名なワイナリーとしては、「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」や、笛吹市の「ルミエールワイナリーレストランゼルコバ」などがあります。
長野産ワインの味と特徴
長野県のワインの産地は、「桔梗ヶ原ワインバレー」「日本アルプスワインバレー」「千曲川ワインバレー」「天竜川ワインバレー」の4つに分類されており、信州ワインバレーと呼ばれています。
2010年頃からワイナリーが急増し、老舗のワイナリーから新進気鋭のワイナリーまで、さまざまな個性溢れるワイナリーが点在するようになりました。
長野ワインのブドウ品種は「コンコード」が最も多く、タンニンの渋みが少なく、軽やかでフルーティな赤ワインに仕上がります。
他にも華やかな香りと甘みに特徴がある白ワイン用の「ナイアガラ」や、スッキリとした辛口の白ワインができる「竜眼・善光寺ブドウ」など、さまざまなブドウ品種があります。
長野の代表的なワイナリーとしては、千曲ワインバレーの「ヴィラデストガーデンファーム&ワイナリー」や、日本アルプスワインバレーの「山辺ワイナリー」などがあります。
北海道産ワインの味と特徴
北海道の日本ワイン生産量は2,603klで、国内生産量は山梨県、長野県に次いで第3位です。広大な土地を有し、ワイン造りに最適な亜寒帯気候でもあるため、近年大いに注目されている生産地のひとつです。
北海道産ワインの特徴は、一年を通して気温が低いことから、寒い気候に向いている「ケルナー」(ドイツ)や「ツヴァイゲルトレーバ」(オーストリア)といったヨーロッパ系品種を栽培できることです。
たとえばケルナーからは、柑橘類の爽やかな香りを持つ、軽快でフルーティな辛口白ワインができますが、国内で栽培しているケルナーの多くは北海道産です。ケルナーはいま白ワインの主力品種として高い評価を得ており、今後も人気が高まる可能性は高いでしょう。
北海道では「十勝ワイン」や「ふらのワイン」「はこだてわいん」といった地域ブランドの人気も根強く、「北海道といえばワイン」というイメージも定着しつつあります。
山形産ワインの味と特徴
山形県はデラウエアの生産量が全国1位で、白ワイン用としては「デラウエア」や「ナイアガラ」、赤ワイン用としては「マスカット・ベーリーA」などのブドウを栽培しています。「山ブドウ」を原料としたワインも造られています。
山形県の日本ワイン生産量は1,159klと全国第4位で、古くからブドウ栽培やワイン造りが盛んに行われてきました。
「朝日町ワイン」や「高畠ワイナリー」「酒井ワイナリー」「タケダワイナリー」などの著名ワイナリーもあり、新しいワイン醸造家も新規参入しているので、今後の成長が期待できるでしょう。
岩手産ワインの味と特徴
岩手県には「くずまきワイン」「岩手缶詰」「五枚橋ワイナリー」「自園自醸ワイン紫波」「エーデルワイン」の5つのワイナリーがあります。
岩手県を流れる北上川の東部には、日本でも極めて珍しい古生代地質があり、その流域に5つあるワイナリーのうちの4つが位置しています。
そのため、岩手県のワインには独特の豊かなミネラルが含まれ、冷涼な風土から生まれるクリアな酸味とともに、独特の味わいを放っています。
日本ワインの生産量は580klとけっして多くはありませんが、岩手のワインを好んで飲むワイン愛好家も、少なくありません。
岡山産ワインの味と特徴
日本のワイン生産の歴史
世界のワインの歴史は紀元前8000年とも言われていますが、日本のワインの歴史はまだ浅く、1870年に山梨県甲府市で山田宥教と詫間憲久が「ぶどう酒共同醸造所」を設立したことが始まりとなっています。
しかしそのワイン造りはうまくいかず、その後たくさんの人々がワイン造りに臨むものの失敗に終わり、1877年にようやく日本初の民間ワイン醸造所が設立されます。これが「大日本山梨葡萄酒会社」(メルシャンの前身)です。
会社から高野正誠と土屋竜憲という二人の若者がフランスに派遣され、本場のワイン醸造技術を2年間学び、帰国後に宮崎光太郎と共にワイン醸造を始めました。その後、さまざまな紆余曲折を経て、ワイン造りは発展していくこととなります。
1970年の日本万国博覧会以降は、食生活の欧米化に伴ってワインの消費量が増え、1980年には「ボジョレヌーボー」が大ブームになるなど、日本のワイン市場は大きく拡大しました。
輸入ワインに比べて評判の良くなかった日本のワインですが、現在は国際コンクールで入賞するレベルのワインが造れるようになり、欧米のワインに引けを取らない高品質の日本ワインが製造されています。
日本ワインのおすすめ銘柄4選
【山梨・白】2020 樽熟甲州 白 / イケダワイナリー(IKEDA WINERY 2020)
【長野・赤】2016 マリコ・ヴィンヤード オムニス / シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー(Chateau Mercian Mariko Omnis 2016)
ワイン観光に取り組む世界最高のワイナリーを選ぶ「ワイン・コンペティションワールズ・ベスト・ヴィンヤード 2020」で、ムートンやディケムを凌ぎ世界30位、アジア1位を獲得した椀子ワイナリー。その自信作が、「マリコ・ヴィンヤード オムニス」です。
2016伊勢志摩サミットではワーキングディナーに提供され、各国首脳も絶賛したという、国内最高峰の赤ワインです。
紫がかった濃いガーネットの色合い。よく熟したカシスやブラックベリーなどの黒い果実の香りをベースに、ラズベリーなどの赤い果実や、チョコレート、コーヒー、ヴァニラなどの樽由来の香りが、優しく全体を包んでいます。
程よい酸を感じた後、豊かな果実感とボリュームのあるタンニンが、ワインに骨格を与えています。大切な人との特別な日の1本として、おすすめしたいワインです。
詳しくはこちら!
https://www.aeondewine.com/shop/g/gA106-4973480338948/
【北海道・赤】こことあるシリーズ 2017 ピノ・ノワール / ココ・ファーム・ワイナリー(COCO10R Pinot Noir 2017)
日本で長きに渡りピノ・ノワールを育ててきた北海道余市の大村農園で、丹精込めて造られたブドウを使用した赤ワインです。
フランボワーズや赤いプラムなど、熟した赤い果実の滑らかな香りとともに、腐葉土やスーボワ、甘草などさまざまな上品な香りが複雑に絡みます。フルーティかつフローラルなアロマと、硬質な酸がなす芯の太い味わいをお楽しみください。
ローストポークのクリームソースや、鴨ムネ肉のローストオレンジ風味などの料理とよく合います。
詳しくはこちら!
https://www.aeondewine.com/shop/g/gA106-2007941583263/
【宮崎・赤】2021 マスカット・ベーリーA / 都農ワイン(MUSCAT BAILEY-A 2021)
ライトでスッキリとした、飽きのこない赤ワインです。ベーリーAらしい紫がかったルビー色をしていて、アメリカンチェリーのような上品な色合いがあり、イキイキとした果実味が楽しめるでしょう。
バランスのとれた上品な酸味と、軽やかなタンニンが口の中で重なり合い、味わいをまとめています。ベリー系の味わいとスパイシーなタッチが、とても軽やかで、食卓に出す1本として最適です。
アルコール度数は11度。肉料理やトマト、煮込み料理、餃子やハンバーグなど、さまざまな料理とともに楽しめるワインです。
詳しくはこちら!
https://www.aeondewine.com/shop/g/gA106-4562186190020/