本日特別大チャンス!全商品 WAON POINT 5倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

本日お客さま感謝デー! 全商品 WAON POINT 10倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

世界最古のワイン産地!ジョージアワインの魅力に迫る

ジョージアワインが、いま世界のソムリエや専門家の間で、静かなブームとなっているのをご存知でしょうか?

ジョージアといえば、世界最古のワイン産地。日本人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、実はこの地でしか造れない絶妙な味わいのワインもあり、ワイン愛好家が心から愛する“知る人ぞ知るワインの産地”なんですよ!

この記事では、そんなジョージアワインの歴史や特徴、合う料理、おすすめのワインなどをご紹介しましょう。

クレオパトラにも愛された!?ジョージアワインの歴史

ワインについて語るときに、ジョージアワインを抜きにして語ることはできません。ワイン造りが始まったのは、今からはるか昔の紀元前6000年頃に遡ります。

ジョージアのコーカサス山脈から黒海にかけての地域で、紀元前6000年頃にすでにワイン造りが行われていたことが、さまざまな考古学者の研究によって明らかになっています。

2017年には、ジョージアで発掘された約8000年前の陶器の壺が、化学分析によって「世界最古のワイン醸造の痕跡である」と発表されました。このことからも、ジョージアが世界最古のワイン産地であることは、疑うべくもないでしょう。

そんなワイン発祥の地・ジョージアで生まれたワインをこよなく愛したのが、絶世の美女・クレオパトラでした。

クレオパトラは、エジプトを治める役割への不安から、夜な夜な泣きながらワインを飲んだという逸話もあるそうです。それが所以となって、ジョージアワインは別名・「クレオパトラの涙」と呼ばれています。

ジョージアワインの特徴は独自の醸造法「クヴェヴリ」

ジョージアワインが世界のソムリエや専門家に注目されている理由は、実は「クヴェヴリ」という独自の醸造法にあります。

クヴェヴリとは、卵型をした素焼きの粘土製土器のこと。伝統製法で造るジョージアワインの美味しさは、このクヴェヴリを使って発酵・貯蔵・熟成を行うことで実現しています。

ワイン造りは、すべて職人の手作業によって行います。まずブドウを「サツナヘリ」と呼ばれる木の桶で踏み潰し、それを果肉・ヘタ・種も含めてクヴェヴリの中に入れたら、「マラニ」と呼ばれるセラー内の地中にスッポリと埋めます。

そうすることで、年中一定の温度を保つことができ、低温下でブドウを発酵させることができるのです。

とても手間暇のかかった伝統製法なのですが、2013年にはこのクヴェヴリによるワイン造りがユネスコの無形文化遺産に登録され、その素晴らしさがあらためて見直されることとなりました。

ジョージアワインの魅力とは?

ジョージアワインの魅力は、やはりワイン発祥の地だけあって、ワイン造りに非常に適した気候風土に恵まれ、赤・白ともに極めて良質のワインが生み出されることです。

ブドウの品種も豊富で、ワインとしてはとても品質が高く、美味しいワインでありながら、価格的にリーズナブルなのも大きな魅力です。

ワイン造りの中心であるカヘティ地方では、欧州スタイルのワイン造りも行っていますが、一度は味わってみたいのがクヴェヴリによって丁寧に造られた伝統製法のワインです。

クヴェヴリで造られる白ワインは、白ブドウを赤ワインのように果皮・種と一緒に発酵するので、やや琥珀がかった「オレンジワイン」(アンバーワイン)に仕上がります。

白桃のような甘く濃厚な果実味がありながら、赤ワインのような渋みやコクもあり、白ワインと赤ワインの魅力を両方楽しむことができるでしょう。

ジョージアワインの主要ブドウ5品種とは?

クヴェヴリやオレンジワイン(アンバーワイン)とともに、ジョージアワインを知るための重要なキーワードになるのが、ブドウ品種です。

ジョージアには、少なくとも525ものジョージア固有の土着品種があります。ここでは、その中から代表的な5品種をご紹介しましょう。

【白ブドウ品種】ルカツィテリ

カヘティ地方の在来種で、カヘルティやカルトリを中心に、ジョージア全土で最も栽培されている白ブドウ品種です。

ルカツィテリはジョージア語で「赤い茎」という意味。果肉が厚く、フェノリックな要素を持ち、芽吹きが遅く寒さに強いのが特徴です。

酸味が高く、それでいて香りは控えめなので、アロマティックなムツヴァネ・カフリとブレンドすると、また独特の味わいになります。

ヨーロッパ式醸造でもクヴェヴェリ醸造でも、優れたワインが生み出されています。ヨーロッパ式醸造では香りが控えめで、酸が低めのタイトなワイン。クヴェヴリ醸造ではオレンジやアプリコットなどの香りを持つ、力強くタンニンが感じられるワインができます。

【白ブドウ品種】ムツヴァネ・カフリ

通称「ムツヴァネ」と呼ばれる品種ですが、カヘティで作られたムツヴァネのことを「ムツヴァネ・カフリ」と呼んでいます。

ムツヴァネ・カフリはジョージア語で「緑のカヘティ」という意味。カヘティ地方で昔から育てられてきた、非常に古い土着品種です。

果肉が薄く、タンニンは控えめ。新鮮な柑橘類のアロマと、さわやかな酸味に特徴があります。

ヨーロッパ式醸造では白桃やピーチ系ドライフルーツのような風味と、華やかなアロマを感じさせる、しなやかな口当たりのよいワイン。クヴェヴェリ醸造ではよりフェノリックで、アプリコットやドライフルーツを強く感じる、ナチュラルなワインに仕上がります。

【白ブドウ品種】ツォリコウリ

イメレティ地方原産の白ブドウ品種です。果肉はやや厚めで、霜に弱いので、温暖・湿潤な西部の気候に合ったブドウです。温かい気候のもとで育つため、糖度は高く、甘口・中甘口のワインに仕上がります。

ヨーロッパ式醸造では黄色系果実やメロン、花の香りがあるアロマティックなワイン。クヴェヴェリ醸造では柑橘系の果実やアプリコット、花の香りが重なり合った、複雑で存在感のあるワインができます。

【黒ブドウ品種】サペラヴィ

ジョージア全土で栽培されている黒ブドウ品種で、主にカヘティで作られています。ジョージアの赤ワイン品種の中で、最も栽培面積が広いブドウです。

サペラヴィはジョージア語で「染める」という意味。果肉まで赤いのが特徴で、果肉にアントシアニンが豊富に含まれています。

酸味が高く、豊富なタンニンを持つ、濃い色合いの高品質なワインに仕上がります。黒系の果実を中心に、チョコレートやリコリス、スパイス、タバコなどの香りがあり、辛口や甘口、ロゼなどさまざまなワインがあります。

【黒ブドウ品種】アレクサンドロウリ

ジョージアの西部にあるラチャ地方でかなり古くから栽培されている、黒ブドウの土着品種です。サペラヴィとは特徴が異なり、霜や干ばつに強く、どんな土地でも育てられる丈夫な品種です。

果皮はやや薄く、タンニンも控えめ。遅摘みで、辛口や中甘口のワインに仕上がります。同じラチャ地方で栽培されるムジュレトウリという黒ブドウ品種とブレンドして造られる、「フヴァンチカラ」という中甘口ワインは、特に有名です。他にも、オジャレシやウサヘロウリといった品種とブレンドされることがあります。

ジョージアワインに合う料理とは?

ワイン発祥の地であるジョージアの人々は、昔からワインをこよなく愛し、食卓では料理よりもワインが主役になるほどです。

家族で食事をしては乾杯し、友人が訪ねてきては乾杯する。そんな生活の一部としてのジョージアワインは、さまざまな料理と一緒に楽しむことができます。

ジョージアワインはまた、日本の和食とも好相性なんですよ!ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

ワインが止まらない!定番のジョージア料理

ジョージアワインに合う料理といえば、まず紹介したいのは、産地であるジョージアの料理です。

ジョージア料理は、日本ではまだあまり馴染みがありませんが、ワインにピッタリ合う数々の料理があります。それもそのはず!ジョージアの人々にとって料理は、ワインを美味しく飲むための脇役なのです。

ジョージアの代表的な料理といえば、「ヒンカリ」。ひき肉と玉ねぎ・香草を混ぜたネタを、小麦粉で作った皮で包み、茹でたものです。“ビッグな餃子”というイメージの料理で、大皿にドッサリとヒンカリを盛り付け、ワインとヒンカリを交互に飲むのが醍醐味なのだとか。

また、ピリッと辛い「オストリ」という北部の郷土料理も、ジョージアの赤ワインとの相性が抜群です。トマトベースに赤ワインとニンニクを使って、牛肉をホロホロになるまで煮込んだ、ビーフシチューのジョージア版です。

いま日本で話題を呼んでいる「シュクメルリ」も、ジョージア料理です。シュクメルリはたっぷりのにんにくとサワークリームで煮込んだ鶏料理で、コクのあるジョージアワインとの相性が抜群です。

どれも日本人の口に合う料理なので、ジョージアワインとの絶妙なマリアージュを楽しめますね。

世界遺産ペアリング!”和食”×”ジョージアワイン”

ジョージアワインは和食との相性も抜群なので、いま日本市場にも次第に浸透しつつあります。ジョージアワインの製法が世界遺産なら、和食も世界遺産なので、とても贅沢な世界遺産ペアリングを楽しめるのではないでしょうか?

たとえばヨーロピアン・スタイルの白ワイン「ムカツィテリ」は、フレッシュ&フルーティなワインなので、ポン酢に蜂蜜を加えた魚介系の和食などによく合います

白ワインの「ムツヴァネ」豚肉との相性が良く、豚の旨みとムツヴァネのやわらかい果実味がピッタリです。豚肉と長ネギの柚子ポン鍋などと一緒に、いかがでしょうか?

「サペラヴィ」は強いタンニンを感じさせる芳醇な赤ワインなので、脂ののった金目鯛の揚げ煮などと好相性です。

おすすめのジョージアワイン5選

では、イオンが厳選した、おすすめのジョージアワインを5つご紹介しましょう!

フレッシュな白ワインから、辛口のオレンジワイン、素焼きの陶器に入った珍しいワインまで、ジョージアワインにもさまざまな種類があります。お好みのテイストやシーンに合わせて、お選びください。

カヘティアン ツィナンダリ 【白ワイン】

ジョージアを代表する白ワインのひとつです。カヘティ地方のツィナンダリ地域で造られ、ルカツィテリ種とムツヴァネ種をブレンドしているので、フレッシュな白桃のような味わいと、トロピカルフルーツのような香りが特徴的です。

ミディアムボディなのでさまざまな料理に合い、シーフードサラダや野菜にもよく合います。

キンズマラウリ・ピロスマニ【赤ワイン】

カヘティ地方のアラザニで収穫したサペラヴィ種の遅摘みブドウのみを使った、やや甘口の赤ワインです。鮮やかなルビー色をしていて、口に含むと爽やかでフルーティな味わいが広がります。溢れ出るほどの果実味が、とても魅力的なワインです。

素焼きの陶器ボトルも、とても印象的です。ワインを素焼きの陶器に入れるのは、ジョージアワインならではの文化。それだけでも希少性があるので、テーブルに置いた瞬間に、クヴェヴリの話題で盛り上がりそうですね!

ムクザニ 【赤ワイン】

カヘティ地方のムクザニ地区で造られる赤ワインで、サペラヴィ種100%で造られ、オーク樽の中で3年間熟成されます。

色合いは深みがあり、凝縮した果実味にタンニンの渋みが力強く、なめらかな余韻を感じるフルボディタイプ。ダークベリーの深い味わいは、味の濃い料理にもピッタリです。

ゴッツァ・ツォリコウリ 【オレンジワイン】

カルトリ地方で造られる、辛口のオレンジワインです。軽快な飲み口ながら、後味には果実の存在感がしっかりと残り、飴のような甘い香りに包まれます。ハーブのようなスパイシーな風味もあり、さまざまな料理に合わせやすいでしょう。

家族経営のワイナリーが、クヴェヴリでじっくりと熟成し、1本1本丁寧に作っています。「ビオディナミ農法」というナチュラルなワイン造りを行っているのも、嬉しい点です。

フヴァンチカラ 【赤ワイン】

ジョージアが生んだ最高峰のセミスイートワイン。国際コンクールで2つの金メダルと4つの銀メダルを受賞しています。

ベリーの風味の中にかすかなオーク材の樽の香りが漂い、口に含むとほどよい甘さと酸味が溶け込む、なめらかな飲み心地の中甘口ワインです。後味にタンニンの渋みも感じられ、コクのある味わいを楽しめます。

【まとめ】歴史や産地を知り、さらに深くワインを楽しもう!

世界最古のワイン産地・ジョージアのワインの魅力を、お伝えしました。歴史や産地を知ることで、ワインをさらに深く楽しむことができるのではないでしょうか?

イオンではさまざまなジョージアワインの商品や、お得にワインを楽しめるセット商品も、多数ご用意しております。この機会に、ぜひお試しください。

イオンリカーアプリ

  • タイプで選ぶ
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • スパークリング
    • シャンパン
    • ロゼ
  • 特集から探す
    • 人気のワインセット
    • おトクな直輸入ワイン
    • 高得点/受賞ワイン
    • おトクなBOXワイン
    • デイリーワイン
    • 10,000円以上のプレミアムワイン
    • ギフト
  • カテゴリ一覧から探す
    • カテゴリ一覧はこちら
  • ワイン以外のお酒を探す
    • ビール
    • 日本酒
    • 焼酎
    • ウイスキー・洋酒

  • 厳選 ワインセット
  • カフェランテ
  • AEON de WINE ワイングッズ 詳しくはこちら
  • 大切な人に贈るワインギフト
  • オーナーズカード
  • 役立つ知識が盛りだくさん コラム de WINE
  • ワインQ&A講座
  • イオンリカー
  • コルドンベール直輸入ワイン
  • イオンネットスーパー
  • イオンフィナンシャル
  • イオンバイクモール
  • イオン銀行イオンカードセレクト
  • グリーンビーンズ
  •