ワインの魅力はグラスで変わる!知っておきたい”合わせ方”をお伝え!
ワイングラスの基本をまとめてお伝えします!
ワインの風味や香りは、ワイングラスによってさまざまに変化します。ワイングラスは、ワインという飲料の特性を生かし、味わいや香りを生かすために作られているからです。ワインが主役だとしたら、ワイングラスは「主役」を陰から支え、引き立てる「名脇役」だといえるでしょう。
とはいえ、ワイングラスの種類は多岐にわたり、ワインの種類や個性で選ぶポイントも異なります本コラムでは、ワインの魅力を最大限に引き出してくれるワイングラスの選び方をご紹介。また、ワインの知識を深めるためにおさえておきたいマナーについてもお伝えしていきます!
グラス選びにこだわるべきこれだけの理由
一口にワイングラスといっても、形状はさまざまです。例えば飲み口を比べても、広いグラスと狭いグラスがあるのをご存じでしょうか。
ちなみに、ワイングラスの飲み口を「リム」といいます。一般的にリムが広いグラスは、口内で広範囲に広がり、舌全体に味が広がる傾向にあります。一方でリムが狭いグラスは細長く、口内の狭い範囲で流れ込みます。当然ながら、味わいや香りに差が生まれてきます。
さらにワインの風味や香りに大きな影響を及ぼすのが「温度」です。酸味や渋味は温度が低い場合、甘みやアルコールの風味は温度が高い場合により強く感じられます。ワイングラスの大きさやグラスの厚みよって、ワインそのものの温度が変わることもあり得ます。ワインはその個性によりおいしさの適温がありますから、最適な温度で飲めるグラスをチョイスする必要があるわけです。
グラスの基礎知識をおさらい
ワイングラスは、部位ごとで決まっています。基礎知識として頭に入れておくと、おいしくワインを味わうのに役立ちます。グラスのパーツごとの呼び名とそれぞれの特長について解説しますので、形状の理解を深めていきましょう。
リム
最初に口を付けるワイングラスの「飲み口」は「リム」と呼ばれています。グラスの縁部分にあたり、最初に唇が触れる部分であるため、ワインの味に大きく影響するパーツとして知られます。リムの厚みが薄いと、ワインがなめらかに感じられます。
次に紹介するグラスのボウル(本体)部分より、リムの直径部分が小さいほどワインが空気に触れる部分が少なくなります。つまり、グラスの中に香りがとどまりやすくなるのです。またリムが狭いと、ワインを流し込む際には顔を少し上げて飲まなくてはなりません。ワインをのどの奥まで一気に流し込む形になり、塩味や酸味を感じることが少なくなります。
一方でリムの直径が大きい(飲み口が広い)と、グラスを少し傾けるだけでワインを味わえます。
口内、舌全体の広範囲でワインをゆったり味わえ、塩味や酸味などを強く意識する飲み方ができるのです。
ボウル
ワイングラスの特徴でもある丸みを帯びた部分、ワインがたまる部分を「ボウル」といいます。
グラスの本体部分になりますね。ボウル部分の高さや広さ、カーブの丸みが異なると、ワインの味わいにも変化が生じます。
ボウル部分がチューリップのような形をした縦長のボルドー型は渋味が強いワイン向け。同じ赤ワイン向けでも、ボウル部分が大きく、より丸みを帯びたブルゴーニュ型は、より香りが強く感じられるワイングラスです。
白ワインにはリムが広めで丸みのある大きなボウルのモンラッシェ型がおすすめ。酸味があり繊細なルゴーニュ地方モンラッシェ産ワインに合うグラスです。ボウル部分が細長いフルート型のグラスはスパークリングワインにピッタリです。空気に触れる面積が小さいため、炭酸が飛びにくく、繊細な泡立ちを長く楽しめます。
ステム
ステムとは、グラスの軸、柄の部分をいいます。グラスの脚として全体を支えるパーツで、ワインを飲む際の持ち手として使う人が多い部分です。ステムを持つと見た目も優雅で、なおかつワインの的である温度変化を防ぐメリットが期待できます。ボウルを持つと、手の熱がワインに伝わってしまい、温度変化が生じるためです。
ただ、国際的な視点では、ステムを持つのは、テイスティングの時が多いとされています。そのためワインを飲む時にはボウル部分を持つ人も少なくないようです。
プレート(フット)
ワイングラスの底の部分はプレート(フット)と呼ばれ、グラスそのものを支える基盤となるパーツとなります。これまでお伝えしてきたように、ワイングラスには多くの形状があります。例えばワインの香りを重視するカップは、ボウルが広くなっています。
飲料を入れる一般的なカップ・グラスと比較すると、不安定な形といえます。プレート(フット)部分は、ワイングラスの独特なデザインを支える、縁の下の力持ちとして大きな役割を担っているのです。ですから、ボウルの直径と同じサイズになることがほとんど。またプレート(フット)を持ち、テイスティングをする持つソムリエもいます。
知っておきたいワインマナーの基本
自宅で気軽に飲めるだけでなく、結婚式などフォーマルな場でも飲む機会が多いワイン。服装にドレスコードがあるように、ワインにも正式なマナーがあります。大人のたしなみとして、ワインマナーの基本を覚えておきましょう。
ワイングラスの正しい持ち方
ワインを楽しむ際、グラスのどの部分を持っていますか?エレガントに見え、ワインに手の熱が伝わらないという理由からステムを持つ人も多くいます。ワイングラスの持ち方には諸説ありますので、ステムを持つのは必ずしも間違いとはいえません。
けれども持ち方としてはとても不安定です。乾杯で高く掲げる時や移動など、ワインがこぼれてしまう可能性があります。うっかりワインをこぼさないよう、ボウル部分を持つようにしましょう。持ち方は、軽く指を添えるだけ。ボウル全体を包み込むように持つと、ワインの温度が変化してしまいます。
乾杯や注がれる時に気を付けたいワンポイント
日本では、おめでたい席での飲酒において「乾杯!」とグラスをぶつけて祝う習慣があります。これはワインではNGです。ワイングラス、特にリムの部分は薄く繊細なつくりですから、グラスを合わせるとヒビが入ってしまうかもしれません。「乾杯」の声とともに、グラスをそっと目の高さぐらいに掲げるのが基本的なマナーです。
また、ワインを注いでもらう時も、入れやすいように持ち上げるのは逆にマナー違反です。テーブルに置いたまま、注いでもらうのが正式な方法です。グラスを動かさなくてはならない場合でも、持ち上げずにテーブルの上を滑らせるようにします。
お店などではソムリエがグラスにワインを注いでくれます。ですから、自ら注ぐ機会はほぼありません。もしワインを注ぐ機会があっても、基本的にはお任せが良いかもしれません。
ワインの種類別グラスの選び方
ワインは、ちょっとしたことで風味や香りが変わるデリケートな飲み物です。ワイングラスのデザイン次第で、ワインが口に広がる範囲やかかる時間、量や場所に差が生まれます。ワイングラスの形状が、苦味や酸味、甘さを左右する部分が大きいといえます。
ワイングラスはワインの魅力を引き出す重要な役割を担っているのです。ワインの種類別にワイングラスの形状を選ぶことで、さらにおいしくワインを楽しむことができます。ではどんな点に注意してワイングラスを選べばよいのでしょうか。ワインの種類別にグラス選びのポイントを伝授します。
赤ワインには”大ぶりなもの”を用意しよう
まずは赤ワインから。複雑な味わいや香りを持つ赤ワインは、渋味や苦味、酸味を感じる種類も少なくありません。そういった風味は、空気と触れてよりまろやかになります。複雑で繊細な風味を楽しむためには、やや大ぶりなワイングラスが一般的な適しているとされるゆえんです。
赤ワインといえば、ボルドーワインとブルゴーニュワインがよく知られています。ボルドーとブルゴーニュ、それぞれ専用のワイングラスがあります。
ボルドーワインといえば、メイン品種のカベルネ・ソーヴィニヨンと複数のブドウをブレンドした複雑で奥深い風味と香りが特長。酸味もあり、渋味を感じさせるタンニンも多く含まれるワインが多い傾向にあります。卵方のボウルで縦に長いボルドータイプのグラスを用いることで、風味がまろやかになり、均衡のとれたテイストを楽しむことができるのです。
もう1つのブルゴーニュワインは、ピノ・ノワールという品種のブドウのみで作られる場合がほとんどです。カベルネ・ソーヴィニヨンと比較すると色も淡く、渋味も少ない軽い味わいが特長となっています。ブルゴーニュタイプのグラスは、ボルドーのものよりもボウルに丸みがあります。飲み口にむかってすぼまっている形状をしており、ブルゴーニュのデリケートかつフレッシュな果実の味わいを引き出せるようになっています。
白ワインには”小ぶり”なものがおススメな理由
白ワインには、渋味の要素であるタンニンもなくシンプルな味わいのものがほとんどです。そのため、酸味などの風味が、飲む時の温度に左右されがちです。白ワインの温度変化を少なくするために、小ぶりのワイングラスを用い、こまめにワインを注ぐ必要が出てきます。赤ワインに比べて小ぶりのワイングラスを使うことになります。
おすすめは、さまざまな白ワインに使え、汎用性が高い万能型のグラス。ボウルは卵形で縦長、飲み口がすぼまっています。ソムリエのテイスティングなどにも使われます。また白ワインの中でも、シャルドネから作られるモンラッシェはボリューム感のあるワインとして知られています。
その豊かな香りはバターやスパイスにたとえられるほど。豊潤さを引き出すモンラッシェ型のグラスは、大きなボウルと丸みを帯びた形状で、酸味を感じられるスタイルになっています。
フルート型だけじゃない?スパークリングのためのグラス選び
シャンパンをはじめとしたスパークリングワインには、縦長で細身のフルート型グラスが適しているといわれます。シャンパンの美しい泡を堪能でき、炭酸が抜けにくいと重宝されるワイングラスです。見た目も華やかなフルート型グラスですが、シャンパンの「泡」以外の魅力を楽しむには別のグラスが向いているとの見方も広がっているのです。
そもそもシャンパンの原料はピノ・ノワールやシャルドネで、スティルワインと同様のブドウを用います。一律にフルート型を用いるのではなく、赤ワインや白ワインの風味、個性に合ったグラスを選ぶという考えが出てきたのです。
かつて社交界で用いられ、シャンパンタワーおなじみの平らなクープグラスでスパークリングワインを楽しむ方も増えています。その他、カジュアルに楽しめるステムのない(短い)グラス、フルート型似ているもののボウルが膨らんでいるグラスなどさまざまなタイプが登場しています。
ワンランク上のグラス選びのコツ
ワインには、個性に合った相性のいいワイングラスが存在します。風味や香り、温度変化などに対応できる実用性の高いグラスを選ぶことが重要になります。ワインの魅力を一番に引き出すワンランク上のグラス選びのコツを紹介します。
デザインよりも機能性を優先しよう
ワインは繊細な味わいを楽しむ飲み物。そのため、飲み方のわずかな差が味わいや風味に大きく影響してきます。確かにデザイン性を重視したおしゃれなグラスも素敵です。しかしデザインのために機能性が削られ、ワインの風味や香りが変わってしまうのは本末転倒です。特に最初のワインの印象を決めるリム部分の機能は大切です。口あたりをダイレクトに感じられるクリスタルガラスのワイングラスを選びましょう。
色付きは避けて薄口のものを選ぼう
舌だけでなく、目でも堪能できるのがワインの魅力です。色がない透明のワイングラスをチョイスしましょう。また厚みのあるグラスは存在感が出てしまい、繊細なワインのテイストを直に感じるのが難しくなります。厚みのあるグラスは、ワイン自体の温度を変えてしまう可能性も否定できません。ソフトな手触りの薄口のワイングラスを選んだほうが、ワインそのものをダイレクトに楽しめます。
ワイングラスの有名ブランド
おいしくワインを楽しむために、欠かせないワイングラス。高級ブランドからリーズナブルなものまで多岐にわたるワイングラスが販売されています。実際にグラスを選ぶとなると、「目移りして何を選べばいいのか…」という声も聞かれます。ワインづくりと同じく、信頼できるものづくりをするワイングラスメーカー・ブランドがあります。代表的なブランドをピックアップしましたので、グラス選びの参考にしてくださいね。
ワイングラスの定番ブランド「リーデル」
オーストリアの老舗グラスメーカーとして知られる「リーデル」。世界のワイン生産者と共同でブドウ品種に合わせたグラスを開発、シリーズ化しています。テイスティングにも力を入れ、ワインの魅力を引き出す商品づくりに余念がありません。260年余の歴史にあぐらをかかないものづくりの姿勢が多くの愛好家に支持されています。「オヴァチュアシリーズレッドワイン」のように
普段使いにも使えるリーズナブルなグラスが多いのもうれしい特長です。
世界中の高級ホテル・レストラン御用達「SCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル)」
ドイツ生まれのクリスタルグラスブランドSCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル)の創業は1872年。割れにくく、耐久性にすぐれたグラスの数々は、プロから高い評価と集めています。世界120か国以上のレストランや空港会社で採用されている安心の品質が魅力です。シンプルなフォルムながら、透明度も高い輝くグラスは高級感をも持ち合わせています。ワインやシャンパンからミネラルウォーターまで、ドリンクの魅力を引き出すグラスの種類も豊富にそろいます。
美しいクリスタルガラスが魅力的!「BACCARAT(バカラ)」
高級グラスブランドとして、多くの人が憧れるBACCARAT(バカラ)。フランス王ルイ15世の認可を受ける形でスタートしたバカラは、以後ロイヤルファミリーをはじめ世界中のセレブリティにも愛用される製品を提供し続けてきました。
「M.O.F.(フランス最優秀職人)」の称号を得た、最高の職人たちが作り出すグラスは、高品質かつ水晶(クリスタル)に見まがうほどの無色透明のきらめきを秘めています。丸みを帯びたボディと狭い飲み口が特長の「シャトーバカラ」はワインの豊潤な香りを引き出す人気のワイングラスです。ちょっと贅沢したい時のマイグラスとして、またプレゼントにもおすすめの逸品です。
こだわりのワイングラスでより深くワインを楽しもう!
ワイングラスの形状は、ワインの香りや風味に大きな影響を与えます。同じワインでも注ぐグラスが異なれば、別のワインだと感じてしまうほどだともいわれるほどです。原料や熟成期間などの違いで、多彩な顔を見せるワイン。だからこそ、ワインの魅力を上手に引き出すワイングラスを選ぶことで、ワンランク上の楽しみ方ができるはずです。
ワイングラスと共に、まずは個性あふれるワイン探しからスタートしてみませんか?世界の人気ワイン・有名ワインがそろう「イオンでワイン(AEON de WINE)」なら、きっとお気に入りの1本が見つかります。リーズナブルで多彩なワインをそろえていますので、あなたのワイン選びにお役立てください!
>> AEON de WINEおすすめのグラス「リーデル特集」はこちら