地球温暖化で希少価値も急上昇!極甘口なのにすっきりした味わいのアイスワインの楽しみ方をお教えします
食後だけでなく食前にも楽しめ、食事をより充実したものにしてくれる甘口のデザートワイン。そんなデザートワインの中には「奇跡のワイン」とも呼ばれている極甘口の「アイスワイン」があります。
凍ったワインではなく、凍ったブドウを原料に製造されるワインのことを指すアイスワインの特徴や「奇跡のワイン」と呼ばれる所以のほか、食後酒としてだけではなく食前酒や食中酒としてもオススメのアイスワインを紹介していきます。
アイスワインとは
とろりとしていて芳醇な甘みを持つワインはデザートワインと呼ばれています。デザートワインは食後酒とも言われ、いくつか種類が存在しますが、そのなかでも最高峰の極甘口ワインとされているのがアイスワインです。
アイスワインは気温の寒い年に、寒波により果実が凍結や冠雪したブドウを材料に使用したワインです。ブドウの実が凍ることで糖度も高くなりアイスワインができあがります。
アイスワインは18世紀末のドイツのフランコニア地方で生まれました。1980年代にはアイスワインを生産していた生産者がカナダへと移住し、カナダでも生産が始まりました。今では、ドイツ、オーストリアに加えて、カナダがアイスワインの生産国になっています。
甘口のデザートワインは「貴腐ワイン」と呼ばれるワインが有名ですが、アイスワインはそれと並ぶものとなっています。
貴腐ワインとの違い
貴腐ワインはアイスワインと並ぶ、甘口デザートワインの最高峰です。両者とも極甘口に分類されますが、飲み口に違いがあります。
貴腐ワインはハチミツのようにねっとりとした甘さを持っています。一方、アイスワインは華やかな甘みがありながら、さっぱりとした飲み口が特徴です。
製造方法にも違いがあります。凍結した状態で甘みが凝縮されたブドウの実を使うアイスワインに対し、貴腐ワインはボトリヌス・シネレアという菌がブドウの実に付くことで果皮に小さな切れ目が生じたものを使います。その切れ目からブドウの実の水分が蒸発し甘みが凝縮されるわけです。
アイスワインの発祥|「奇跡のワイン」と呼ばれる所以とは
アイスワインは、18世紀の末に偶然生まれたワインです。その年、ドイツ・バイエルン地方はひどい寒波に襲われました。その結果、北部・フランコニア地方の農村では、収穫前のブドウがすべて凍ってしまったのです。通常なら凍ったブドウは捨ててしまうのですが、農民が「それではもったいない」と凍ったブドウだけでワインを製造したところ、とても甘くて美味しいワインが出来上がったのです。
このように偶然の産物として生まれたアイスワインは、「奇跡のワイン」と呼ばれています。また、芳醇な香りととても強い甘味を持つことから「貴族のワイン」とも言われることがあります。
アイスワインの製造は、ドイツからオーストリアに伝わりましたが、1980年代にはドイツの生産者がカナダへと移住。それ以降はカナダのオンタリオ州でもアイスワインが造られることになります。
厳しい環境を乗り越え初めて製造されるアイスワイン
アイスワインは厳しい環境の下で収穫されます。アイスワインを造るブドウは真冬の12月から2月の間にいずれかの日に収穫されます。気温がマイナス8度以下に下がったときだけに、夜間から早朝にかけて凍ったままのブドウを収穫するのです。
極寒の中でもすべて手作業でブドウを摘み取らなければいけないので、生産量も少なくなります。凍ったままのブドウはすぐに圧搾され、凝縮された果汁を抽出し発酵されていきます。
アイスワインと名乗るためには、気温や果糖度、収穫場所、圧搾場所、生産場所などが厳しく決められています。この条件が揃わないと「アイスワイン」と名乗ることはできません。最近ではクリオ・エクストラクション法という方法を利用し、人工的にブドウを氷結してアイスワインと同じような甘さを生み出すワインも造られています。ただ、この製法でつくられたワインは、もちろん「アイスワイン」とは名乗れません。
世界で3カ国のみでしか製造できないアイスワイン
アイスワインは、生産国ごとに厳しい規定が定められています。この規定をクリアしたワインだけが「アイスワイン」と名乗れます。また、アイスワインは、ドイツ、オーストリア、カナダだけで製造されたものだけであり、国際登録商標にもなっています。以下でそれぞれの国のアイスワインを紹介します。
ドイツ
ドイツでは北部に位置するモーゼル川沿いのモーゼル地方で多くアイスワインが造られています。ドイツ中部にあるフランケン地方やラインヘッセンなどもアイスワインの生産地です。
ドイツ語でアイスワインを意味する「アイスヴァイン」は最低アルコール度数5.5%で、平均5.5%~10%程度。一般的なワインと比べて、アルコール度数が低めなのが特徴です。また、ドイツワインにはプレディカーツヴァイン(正式名称はQ.m.P(カリテーツヴァイン・ミット・プレディカート)」と呼ばれるブドウを収穫したときの糖度値に準ずる6段階の格付けがあり、アイスヴァインは上から2番目の甘さとなっています。
カナダ
暖冬の場合、ドイツでもアイスワインは造ることができません。そこでアイスワインを安定して造れる土地を求め、ドイツでアイスワインを造っていた生産者が1980年代にカナダへ移住しました。そして冬に極寒となるオンタリオ州ナイアガラ・オン・ザ・レイク地方から、カナダのアイスワイン造りがスタートしています。
カナダのアイスワインは、「マイナス8度以下の日が3日間続いてから収穫すること」「樹上で自然に凍結させたブドウであること」など、VQA(Vintners Quality Alliance/ブドウ醸造業者資格同盟)によって規定が細かく設けられています。
このような細かい規定に守られた品質が高いアイスワインを製造することにより、カナダはアイスワインの生産量世界一を誇るようになりました。今ではカナダのワイナリーの約2割がアイスワインを造っており、約250万ボトル(2017年度)のアイスワインが生産されています。
オーストリア
オーストリアはドイツからアイスワインの製法が伝わったことで、世界で2番目に古いアイスワインの歴史を持つ国です。現在のアイスワインの生産量はカナダに次ぐものとなっています。オーストリアでもドイツと同様に、ブドウを収穫したときの糖度値でワインが格付けされており、糖度の高い順に上から3番目にアイスワインは格付けされています。
なお、オーストリアは緯度的にみてドイツほど寒さが厳しくありません。そのため、ドイツのアイスワインと比べるとボリューム感があり力強い味わいになっているのが特徴です。
アイスワインをより楽しむためのポイント
甘さの強いアイスワインは、一般的なスティルワインとは異なる楽しみ方のポイントがあります。厳しい条件の下、丁寧に造られた「奇跡のワイン」をより美味しく楽しむためのポイントを3つ紹介します。
飲むタイミングは食前、食後がオススメ
甘口のデザートワインはデザートやチーズなどと一緒に食後酒として飲むことが一般的です。アイスワインも同様です。ただ、すっきりとした味わいがあるアイスワインは、食事の前にリラックスさせてくれる効果を持ちますので、食前酒としてもオススメです。アイスワインの甘さは食欲増進効果もありますので、その後のメインデッシュをより楽しませてくれるでしょう。
7度前後で飲むのがベスト
舌で感じる味覚は温度が下がりすぎると鈍くなってしまいます。そこで、甘みが強いアイスワインの美味しさを味わうためには冷やしすぎないことです。甘さの加減でも若干異なりますが、7℃前後がベストです。
食品用の冷蔵庫でずっと保管していると0度近くになるので冷やしすぎになります。飲む前は室温に置いておき、アイスワインを飲む前の1~2時間くらい冷蔵庫で冷やすとちょうど良いでしょう。
グラス
アイスワインを少量飲む程度であれば、縦長で細い形状を持つボルドー型グラスでもかまいません。ただ、アイスワインをしっかりと味わいたいというのであれば、スパークリングワインを飲むときに使う細長いフルート型グラスがオススメです。
グラスは冷やさないで、アイスワインを注いだら手のひらで包み込むようにしましょう。そうすると、体温によりアイスワインの華やかな香りが立ち昇ってきます。一気に飲むお酒ではないので、アイスワインを注ぐ量は一般的なワインを飲むときよりも少なめにします。
一度は飲みたい各国のアイスワイン
アイスワインの魅力や特徴は理解できたと思います。そこで、一度は飲んでみたいドイツ、カナダ、オーストリアの代表的なアイスワインを紹介します。
贈り物にもぴったり!希少性の高いドイツのアイスワイン
輝きのある琥珀色と、果実の甘味と酸味の凝縮感が際立った高貴な味わいのアイスワインがマリエンゴールド・アイスワイン・ラインヘッセンです。ミネラルや酸が凝縮されたセンセーショナルな味わいが特徴的です。
凍ったブドウからはわずかな果汁しか取れないためにもともと生産量は少ないのですが、地球温暖化の影響でドイツのアイスワインの生産量は少なくなっています。このように希少価値が高いアイスワインの中でも、ドイツ中部で造られるマリエンゴールド・アイスワイン・ラインヘッセンはさらに希少なものです。はちみつやレモンの香りがしますので、デザートや青かびチーズとよく合います。
サクラワインアワードダブル金賞!オーストラリアのデザートワイン
日本の女性だけによる国際ワインコンペティション「SAKURA AWARD(サクラアワード)」で2018年ダブルゴールドを受賞したオーストリアのデザートワインがディーン ボトリティス セミヨンです。
25年間同じ畑のセミヨン種のブドウを使用。皮が薄く貴腐菌が付きやすい特徴を持っているセミヨン種のブドウの糖分と貴腐菌の状態を見極め丁寧に収穫して造られています。酸味は少ないですが味わいは濃厚で世界中で賞賛されている味わいを持ちます。
洋ナシのコンポートやプレーンクラッカーなどと一緒にいただくとよく合いますが、ヨーグルトの甘味つけに使っても良いでしょう。
まるでフルーツを食べているようなカナダのアイスワイン
カナダ・オンタリオ州で生産されたアイスワインがライフ ヴィダルです。カナダ産のアイスワインの中でも特にブドウの収穫糖度が高く、極めて凝縮感がありリッチな味わいが魅力的です。ハチミツや杏、パイナップルやライチ、オレンジのような柑橘系の香りと同時に、ハチミツのような甘みを持っており、まるでフルーツを食べているような果実感を持つ味わいが特徴です。
ハチミツをかけていただくと美味しさが増すブルーチーズと合うほか、ビターチョコレートやその他のデザートともよく合います。
甘いワインでいつもとは違うひとときを
普段、あまり馴染みがないかもしれない甘口のデザートワイン。そのデザートワインの中でもすっきりとした味わいを持つ低アルコールの「アイスワイン」は、食前酒、食中酒、食後酒とオールマイティに活躍できます。
冬場の厳しい環境の下、手摘みで行われる凍ったブドウだけを使用することも相まって、地球温暖化の影響で希少価値が高まっているアイスワイン。普段は辛口のワインを飲まれる方、あまり日常的にワインを飲まれない方もぜひ一度「アイスワイン」を味わってみてはいかがでしょうか。