AEONdeWINEスタッフが流行りの「オンライン飲み会」やってみました
こんにちは。
初夏の薫りも届くころなのに、世の中暗いニュースが続き、我慢を強いられることも多く、疲れがたまってきてはいないでしょうか。
とはいえ、そのような世の中で生まれた新たな試み「オンライン飲み会」。
Eコマースを担当するスタッフの1人として「デジタル社会の新たな動きには同調せねば!」ということで、普段仕事帰りに飲んでいるスタッフ仲間とやってみました。
そもそも「オンライン飲み会」とは何なのか。
「オンライン飲み会」「ネット飲み会」など、言い回しは様々あるようですが、端的に言えば、パソコンやスマートフォンでビデオチャットをしながら、好きなお酒を飲み、食べたいおつまみで、楽しい話題に花を咲かせる、新しい形式の「飲み会」の総称です。
飲み屋さんに行く、楽しみや高揚感は損なわれますが、「3密」を避けることができ、且つ仲間内で飲んで会話ができるという点では大きな利点です。
「オンライン飲み会」ってどうやってやるの?
さて、実際に「オンライン飲み会」をやってみようとなると、いろいろなアプリが存在することがわかります。「Zoom」や「たくのむ」、いつも使っている「LINE」でもできます。
時間を設定できたり、人数の制限があったり、アプリによって色々特徴があるようです。
我々もいろいろと試行錯誤してアプリを検討して、いざ開始!
やってみた感想
「オンライン飲み会」って実際にどうなの?盛り上がるの?飲み会に不可欠な雰囲気をネットの中で作れるの?と、やる前からあまり良い印象を持っていなかった中、半信半疑でスタート!
ECサイトを担当するスタッフとしては、今回の経験を何かしらマーケティングに活かすことができ、結果的につまらなくても翌週の報告書のネタになれば!と軽い気持ちでやってみました。実際にやってみた感想としては「あり」。
オンライン飲み会「あり」な理由
①空間を共有できないという不具合も、自分の家というリラックスできる空間で飲める
②家飲みと違い、ホームパーティー的な「わざわざの準備」が不要
③クロストークができない分、適度な間合いが酔いを誘う
④帰る時間を気にしなくて良い分、自分のリミットを超えた酒量になる…
(余談ですが、翌日飲みすぎて使い物にならなくなったスタッフもいました。皆様もご注意ください)
他にも「あり」の理由はたくさんありますが、あとは実施してみてからのお楽しみ♪
注意点は、普段飲んでいる酒量が家族にバレたり、酒量が上がるたびに声量も上がり家族に迷惑をかけたり、帰る時間を気にしなくて良い分時間を忘れて長時間飲んでしまったり…。
皆さんはこの点、家族のことや騒音などもご注意の上、お試しください。
同じワインでも違う空間で飲んでみたら違う感想が出るなど、味覚にも変化が出ますし、家族の声やペットの鳴き声が突然聞こえるなど、居酒屋さんやバーでは感じることのない、新たな発見も多数あり、非常に楽しい会となりました。
皆さんもぜひ試してみられてはいかがでしょうか。
「AEON de WINE」では、デイリー系のワインから格付けワインまで幅広くラインナップ!
サイト内でぜひお好みのワインを探してみてください。
ご自宅配送!最短翌日到着!(一部店舗での受け取りも実施中)
https://www.aeondewine.com/shop/c/c061342/
あとは届くのを待って、親しい仲間と楽しく飲みしょう!