本日特別大チャンス!全商品 WAON POINT 5倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

本日お客さま感謝デー! 全商品 WAON POINT 10倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

シャンパーニュだけじゃない!?スパークリングワインの種類と豆知識集

シュワシュワっとした爽やかな泡立ちと、上品な見た目、さっぱりとした口当たりでパーティーには欠かせないスパークリングワイン。最も有名なのはシャンパン(正式にはシャンパーニュと呼びます!)ですが、実はそれ以外にもさまざまな種類があり、国によって呼び方も異なります。

知ったら飲みたくなる。今回はスパークリングワインがより楽しめるような豆知識をお送りします。

各国のスパークリングワインの呼び名と代表的な種類

スパークリングワインにはさまざまな種類があり、生産国によって特徴や呼び方も異なります。まずは各国の代表的なスパークリングワインについて見ていきましょう。

フランス

ワインと言えばフランス。赤ワインや白ワインはもちろん、スパークリングワインの生産も盛んです。フランスでは「ヴァン・ムスー」と呼ばれています。フランス語でヴァン(Vin)はワイン、ムスー(Mousseux)は泡という意味です。

数あるスパークリングワインのなかでも、別格なのはやはり「シャンパーニュ」。後に詳しく解説しますが、シャンパーニュ地方で作られるスパークリングワインのみが「シャンパーニュ」と呼ばれ、それ以外のものはヴァン・ムスーと呼ばれます。

また、シャンパーニュ地方以外の産地で、シャンパーニュの製法を用いて作られたスパークリングワインは「クレマン」とも呼ばれます。クレマンはシャンパーニュ同様にキメの細やかな泡立ちや繊細さが特徴であり、シャンパーニュよりもリーズナブルな価格で本格的な味わいが楽しめることからワイン好きの間でも好まれております。

イタリア

日本ではイタリアのスパークリングワインのことを「スプマンテ」と呼びます。

イタリアでは炭酸ガスの強さによって呼び名が変わります。3気圧以下の弱発泡性ワインや半発泡性ワインをフリッツァンテと呼び、また弱発泡の赤のスパークリングワインをランブルスコと言います。

最も有名なイタリアのスパークリングワインと言えばフランチャコルタとプロセッコ。フランチャコルタはイタリア北西部のロンバルディア州フランチャコルタ地方で、シャンパーニュと同じ製法で作られるワインです。もう一つのプロセッコは、イタリアのヴェネト州で生産されるプロセッコ種を使用したスパークリングワイン。ヴェネチアの北部のブドウ品種「プロセッコ種」を用いて造られるプロセッコはイタリアのバールでも人気のスパークリングワインです。

スペイン

スペインではスパークリングワインのことを「エスプモーソ」と言います。また、カタルーニャ地方でシャンパーニュと同じ製法で作られるスパークリングワインのことを、「カヴァ」と呼びます。

スペイン国内で流通しているスパークリングワインの多くが、このカヴァ。スペインではスパークリングワインの代名詞と言っても過言ではありません。

ドイツ

ドイツはスパークリングワインの消費量が世界一と言われています。そんなスパークリングワイン大国ドイツでは「シャウムヴァイン」と呼びます。

中でも有名なのが、ドイツ産ブドウを使った「ゼクト」。コストパフォーマンスが高く、ドイツ国内ではもちろん世界中で人気。スペインのカヴァと同様、ドイツにおいてはゼクトがスパークリングワインの代名詞となっています。

伝統的なシャンパーニュ製法とは?

高品質なフランスワインが楽しめるのは、品質基準があるから。法律で産地や製スパークリングワインで最も有名なシャンパーニュを作る手法を「シャンパーニュ製法」と言います。前述のフランチャコルタやカヴァもシャンパーニュ製法が採用されていますが、一般的なワインの製法とどんな違いがあるのでしょうか?どのような方法で作られるのでしょうか? 造方法によって呼び方を分けることで、産地ごとの個性が守られているのです。フランスワインの品質基準には「AOC」と「AOP」の2種類があります。それぞれどのような基準なのか、見ていきましょう。

一般のワインの製法と大きな違い

一般的なワインは原料であるブドウの果実をすりつぶして発酵させ、圧搾して果汁を取り出し、樽でさらに熟成させるという工程で作られます。ちなみに、赤ワインは赤ブドウの皮や種をそのまますりつぶして熟成させるので、色が赤くなります。白ワインは皮や種を取り除くので、澄んだ白色になります。

シャンパーニュも白ブドウの果実から作られるのは同様ですが、「アッサンブラージュ」という工程が入るのが肝です。 のです。

アッサンブラージュ(混合)とは?

スパークリングワインは発酵させた後に、種類の違う複数のワインを混合するアサンブラージュという工程があります。異なるワインを混ぜ合わせることで、均一な味わいと香りを維持することができるのです。

その際にショ糖とシャンパーニュ酵母を混ぜ合わせることで、発行して炭酸ガスが発生し、あのシュワシュワっとした泡立ちとなるのです。シャンパーニュ製法の場合、炭酸ガスが瓶内でワインの中にゆっくりと溶け込むため、複雑で繊細な泡となります。

シャンパーニュ製法には2つの製法がある

シャンパーニュ製法と一口に言っても、ワイナリーによって製法が異なります。特にシャンパンに関してはトラディッショナル方式というものが採用されています

トラディショナル方式(瓶内二次発酵方式)

その名の通り、シャンパーニュ製法の中でも昔ながらのやり方が色濃く残った製法です。ショ糖と酵母を加え発酵させ、沈殿物を取り除いて出荷します。もととなるワインを作るときと、瓶のなかで混合させた後の2回発酵させるため、「瓶内二次発酵方式」と呼ばれます。

トランスファー方式

ショ糖と酵母を加えて発酵させるまではトラディッショナル方式と同様です。トランスファー方式では、瓶の中で発酵が進んだら、一旦加圧タンクに入れて低い温度で冷却し、濾過して瓶詰めをするという工程が入ります。トラディショナル方式の動瓶と澱抜き作業を簡略化したものと考えていただければよいです。

その他にもいろいろあるスパークリングワインの製法

他にもスパークリングワインの製法はさまざまあります。

シャルマ方式

瓶ではなく大きなタンクに入った状態のワインにショ糖と酵母を加えて一気に発酵させる方法です。大量生産に向く製法で、空気がワインに触れることがないので果実味も強いスパークリングワインとなります。

リュラル方式

瓶内二次発酵方式では一次発酵と二次発酵を別の瓶を使って行うのですが、リュラル方式では同一の瓶で行います。ワインを発酵させた後に、瓶にそのまま酵母を加えて発酵させるのです。糖分が多いブドウが摂れ、発酵期間も長い温暖な地域で採用されています。

ガス注入方式

炭酸飲料のように白ワインに炭酸ガスを封入する製法です。本来のスパークリングワインの製法とは大きく異なりますが、大量に生産できてコストもかからないのがメリットです。

恥を書く前に知っておこう!スパークリング=シャンパンは間違い!

前述のとおり、シャンパーニュ地方で作られるスパークリングワインはシャンパーニュと呼ばれます。逆に、それ以外の産地で作られたスパークリングワインはシャンパーニュと名乗ることはできません。

これはフランスでワインのブランドを守るために制定された「ワイン法」という法律で決められています。他にも「瓶内二次発酵で作られていること」「シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエのいずれかの品種のブドウを使わなければならない」など、さまざまな規定がなされています。

厳しいという印象もあるかもしれませんが、細かくかつ厳格に法律で要件を定めるからこそ、シャンパーニュというブランドを守ることができるのです。

「スパークリングワイン=シャンパーニュ」というのは間違い。シャンパーニュは数あるスパークリングワインの中の、一つブランドであるということです。

ちょっとした豆知識!シャンパンとスパークリングワインをラベルで見分けよう

ワイン法では偽物のシャンパンが出回るのを防ぐための規定もあります。シャンパンのラベルには必ず「Champagne」と表記しなければいけません。もしその表記がなければ、中身はシャンパンではなく普通のスパークリングワインです。

また、ラベルには「BRUT(ブリュット)」や「Sec(セック)」「Doux(ドゥ)」という表記も見られます。これもワイン法で義務付けられている表記で、ワインの味を示すものです。BRUTは糖分が少ない辛口、Secは中間、Douxは糖分が多めの甘口ワインです。他にも超辛口の「Extra Brut」、Secよりも若干甘い「Demi Sec」など、細かく区分されています。

ラベルを見れば、それがホンモノのシャンパンなのかどうか、そしてどんな味わいなのかも知ることができるのです。

いつもより2倍楽しめるスパークリングワイン

スパークリングワインにはさまざまな種類があり、いろんな製法があることがおわかりいただけたかと思います。こうした豆知識を知ることで、ご自分に合ったスパークリングワインが選べ、より美味しく楽しめるようになることでしょう。パーティーの乾杯の後の話のネタにもなるかもしれません。

AEON de WINEではシャンパンをはじめ、さまざまなスパークリングワインを用意しています。おすすめ情報も充実していますので、ぜひお気に入りの1本を見つけてみてください。

スパークリングワインの一覧はこちらから

イオンリカーアプリ

  • タイプで選ぶ
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • スパークリング
    • シャンパン
    • ロゼ
  • 特集から探す
    • 人気のワインセット
    • おトクな直輸入ワイン
    • 高得点/受賞ワイン
    • おトクなBOXワイン
    • デイリーワイン
    • 10,000円以上のプレミアムワイン
    • ギフト
  • カテゴリ一覧から探す
    • カテゴリ一覧はこちら
  • ワイン以外のお酒を探す
    • ビール
    • 日本酒
    • 焼酎
    • ウイスキー・洋酒

  • 厳選 ワインセット
  • カフェランテ
  • AEON de WINE ワイングッズ 詳しくはこちら
  • 大切な人に贈るワインギフト
  • オーナーズカード
  • 役立つ知識が盛りだくさん コラム de WINE
  • ワインQ&A講座
  • イオンリカー
  • コルドンベール直輸入ワイン
  • イオンネットスーパー
  • イオンフィナンシャル
  • イオンバイクモール
  • イオン銀行イオンカードセレクト
  • グリーンビーンズ
  •