本日特別大チャンス!全商品 WAON POINT 5倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

本日お客さま感謝デー! 全商品 WAON POINT 10倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

歴史を知ればワインがもっと美味しくなる!?フランスワインの奥深い物語

フランスワインの奥深い歴史を知れば、よりワインが美味しく楽しめること間違いなし。今回はフランスワインの発展の歴史はもちろん、ワインマニア憧れの「5大シャトー」やブルゴーニュ、シャンパーニュといった種類ごとのストーリーもお伝えします。

フランスワイン誕生地はフランスではなかった!?フランスワインの深い歴史とは

まずはフランスワイン全体の歴史を紐解いてみましょう。

ワインが産まれたのはイラク!?

ワインと言えばフランスというイメージがあると思いますが、実はワインはフランスで産まれたわけではないのです。

ときは紀元前5,000年ころ。現在のイラクにあたるメソポタミア地方のチグリス川上流地域でメソポタミア文明を築いたシュメール人が書いた伝説・叙事詩『ギルガメッシュ物語」にて、労働者にワインが振る舞われたという記述があったそうです。他にも紀元前5,000年頃の遺跡にワイン造りで使われたと思われる石臼やぶどう畑の痕跡が発見されたことから、この頃にワイン造りがはじまったと考えられています。

その後、ワイン造りはエジプトやフェニキア(現在のレバノン)、ギリシャにも伝わったとされていて、エジプトでは壁画にワイン造りの光景が描かれた壁画が見つかっています。

紀元前600年頃には一部のギリシャ人が南フランスのマルセイユに移り住み、そのときにワイン造りの技術が伝わってきたのがフランスワインの誕生のきっかけだったそうです。

つまりこれらの説をまとめると、フランスワインは現在のイラク周辺で産まれ、ギリシャ人が普及させたということになります。

ローマ帝国の興りとワインの関係

紀元前55年、「賽は投げられた」という言葉で有名なガイウス・ユリウス・カエサル率いるローマ軍がヨーロッパに侵攻したことで、ブルゴーニュ地方やボルドー地方、シャンパーニュ地方など、フランスの各地にワインの製法技術が伝わりました。

ローマ帝国時代には、貴族たちがより上質なワインを求めるようになり、ワイン造りがフランス国内で盛んになってきたのです。

また、ローマ帝国ではキリスト教を国教としていました。聖書ではワインは「キリストの血」という神聖で貴重なものとされ、ミサなどの儀式などには欠かせない存在となりました。キリスト教もワインの普及に大きな影響を与えたということです。

16世紀の大航海時代にはフランスワインの技術が世界中に広まりました。これが、フランスワインが全世界に知れ渡り、世界各地でワインが造られるきっかけとなったのです。

フランス革命・疫病・第一次世界大戦……フランスワインに存続の危機

白ワインは大きく「辛口」、「甘口」という2種フランス史上の大きな出来事といえば1789年に起きたフランス革命ですが、これもフランスワインに大きな影響を及ぼしました。当時、ワインの原料であるブドウを栽培する畑は教会が所有していましたが、フランス革命で成立した共和国政府は教会から畑を没収し、それを分割して国民に売却したのです。多くの人がブドウの栽培をはじめたため、ワインの味や品質にばらつきが目立つようになりました。

さらに、19世紀に入るとウドンコ病、ベド病、フィロキセラ被害という病害が流行し、20世紀には第一次世界大戦や世界恐慌の影響で、ワインの需要が低迷。過剰に生産されたワインが劣化したものが市場を出回ったり、偽物商品の販売が横行したりして、フランスワインの評判が地に落ちてしまいました。

そこで、フランス政府は特産品であるフランスワインのブランド力を守るべく、「AOC(原産地統制名称法)」という法規制を施行。これによってフランスワインの品質が一定に保たれ、かつ産地ごとの個性が明確になり、フランスワインのブランドを守ることができるようになったのです。
類に分けられます。まずは辛口のワインと甘口のワインについて、それぞれ特徴をみていきましょう。

ワインの品質基準って?AOCとかAOPって何?

高品質なフランスワインが楽しめるのは、品質基準があるから。法律で産地や製造方法によって呼び方を分けることで、産地ごとの個性が守られているのです。フランスワインの品質基準には「AOC」と「AOP」の2種類があります。それぞれどのような基準なのか、見ていきましょう。

AOC(原産地統制名称法)

先程も挙げたAOPは「アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ」の略。1935年にフランス政府が制定した、ワインの品質基準です。

フランスワインにはブドウの品種や産地、栽培方法、製造方法によって味や香りが異なります。産地や製法ごとにワインの種類を定め、生産者に基準を守らせるのです。

たとえば有名な発泡性ワイン「シャンパン」という名前は、実はAOC基準ではシャンパーニュ地方で伝統的な製法を用いて造られたものにしか与えられません。シャンパーニュ地方以外で造られた発泡性ワイン、あるいは定められた製法以外で造られた発泡性ワインは、シャンパンとは言えないのです。

こうして厳格な基準を設けることで、フランスワインの品質や個性が守られてきました。

AOP(原産地呼称保護ワイン)

「アペラシオン・ドリジーヌ・プロテジェ」の略。2009年にEUの規定変更により、AOCに変わって導入された基準です。AOCよりもより区分が細かく、わかりやすくなっています。

最高級の「AOP(原産地呼称保護ワイン)」、中ランクの「IGP(地理的表示保護ワイン)」、低ランクで特定の産地表示がない「Vin de table」の3つのランクに分けられていて、さらにその中でぶどう品種や産地、製法の表記やそれぞれの基準が定められています。

今市場に出回っているビンテージワインはAOC表記のものが多いのですが、これから2009年以降に造られたビンテージワインが市場に出回ってくるので、AOP表記のものを見かける機会も増えてくると思われます。

フランスワインの女王“ボルドーワイン”とは?

フランスワインの中でも最も有名なのがボルドーワインです。その名のとおり、フランス南部に位置するボルドー地域で造られたワインを指します。ボルドーはワイン大国フランスでも最も生産量が多い地域。ジロンド川、ガロンヌ川、ドルドーニュ川の3つの河川が流れる緩やかな平地で栽培されるブドウを使ってワインが造られます。

ボルドーワインの歴史は10世紀にまでさかのぼります。ボルドーの領主であるアキテーヌ公の娘がイギリス国王であるヘンリー2世のもとに嫁いだことから、ボルドーはイギリス領となりました。

ヘンリー2世はボルドーのワインをイギリス国内に積極的に取り入れたことで、イギリスでワインブームが興り、高値で取引されるように。ボルドーはロンドンに次ぐ大都市となり、同時にワインの産地として発展しました。

前述のとおり、フランス革命で政府は教会からブドウ畑を没収して国民に売却しました。その際にシャトー(酒蔵)も少なくなってしまったのですが、ボルドー地方は経済的に豊かだったため、伝統的なシャトーが多く残りました。その結果、ボルドーワインの「シャトー」という名前を冠するワインは今でも昔ながらの伝統的なワインの味わいを楽しめるのです。

特にボルドーワインで有名なのが5大シャトー。1855年に開催されたパリ万国博覧会でボルドー地方のシャトーが格付けされたのですが、「シャトー・ラフィット・ロートシルト」「シャトー・マルゴー」「シャトー・ラトゥール」「シャトー・オー・ブリオン」という4つのシャトーが一級品に選ばれました。さらに、1973年には「シャトー・ムートン・ロートシルト」が加わって、5大シャトーと呼ばれるようになったのです。

これらのワインはボルドーワインの総生産量のたった数%程度で、非常に貴重。世界最高品質で高価なため、世界のワイン通憧れのブランドとなっています。

知れば知るほど楽しく飲める!ワインの産地と特徴

フランスワインには他にもさまざまな種類があり、それぞれに奥深い歴史があります。ここからは特に代表的な4種類のフランスワインの歴史について見ていきましょう。

ブルゴーニュ

パリの南東部に位置するブルゴーニュはボルドー地方と並んでワイン造りが盛んな地域です。夏は日照時間が長く、冬は寒さが厳しいという風土で育てられたブドウは上質で、かの有名なロマネコンティもブルゴーニュで造られています。

12世紀にシトー派修道僧がブドウ畑を開墾した後、フランス革命までは代々キリスト教の修道僧たちがワイン造りを担ってきました。ワインとキリスト教は切っても切れない関係があるのは前述のとおりですが、ブルゴーニュでは外交の場でもワインが活躍していたそうです。

シャンパーニュ

フランスの最も北に位置するワインの産地です。年間平均気温が10度という涼しい気候と石灰質の土壌が特徴。ブドウを栽培するには厳しい風土で、夏の日照時間の不足によってブドウが収穫できないと、シャンパーニュワインも生産量が少なくなるときがあります。

白ブドウの名産地なので、白ワインの醸造も盛んです。前述の通り、発泡性ワインの代名詞である「シャンパン」はシャンパーニュ地方で造られます。日本では「発泡性ワイン=シャンパン」というイメージがありますが、AOC基準では、シャンパーニュで造られていない発泡性ワインはシャンパンと名乗ることはできません。

ちなみに、シャンパンが造られるようになったのは17世紀以降。それまでは一般的な白ワイン造りが盛んでした。

アルザス

アルザスはフランスの北東部、ドイツとの国境付近にあるワインの生産地です。標高が高く、気候が寒いアルザスでは白ブドウの栽培が盛ん。特に辛口の白ワインが多く造られています。

他の地方のワインは生産地や生産者などが格付けやブランド力の高さに関係しますが、アルザスではブドウ品種が重視され、ラベルにブドウの品種名が記載されるケースが多いです。特にドイツの白ブドウから造られる「リースリング」は世界中に名前が知られています。

ロワール

フランスの中央部を流れるロワール川流域を指します。ロワール川は1000kmもの長さがあり、その流域部にサインの産地が点在しているため、同じロワール地方でも場所によって気候や土壌が異なります。栽培されるブドウ品種も多種多様なので、「これがロワールワイン」とひとくくりにして語ることはできません。

特に爽やかな酸味が楽しめるミュスカデや芳醇な香りが楽しめるプイィ・フュメが有名。比較的安価で高品質な、コストパフォマンスが良いワインが多く生産されています。

歴史を知ったらあなたもワイン通の仲間入り!!

あなたが飲んでいる一杯のワインには、紀元前から紡がれてきた歴史が凝縮されています。時代とともに歩んできた物語に思いを馳せながらワインを楽しんでみてはいかがでしょうか?お酒の席で話のネタにするのも良いですね。

また、ワインの産地ごとの歴史を知っておくことで、より自分好みのワインに出会いやすくなるというメリットもあります。

ワインの歴史を知ればあなたもワイン通の仲間入り。せっかくワインを愉しむなら、奥深い歴史も知っていただければなと思います。

AEON de WINEでは初心者の方から上級者の方まで、誰もが満足できるラインナップを取り揃えています。ぜひ、お気に入りの1本を見つけてみてください。

フランスワインの一覧はこちらから

イオンリカーアプリ

  • タイプで選ぶ
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • スパークリング
    • シャンパン
    • ロゼ
  • 特集から探す
    • 人気のワインセット
    • おトクな直輸入ワイン
    • 高得点/受賞ワイン
    • おトクなBOXワイン
    • デイリーワイン
    • 10,000円以上のプレミアムワイン
    • ギフト
  • カテゴリ一覧から探す
    • カテゴリ一覧はこちら
  • ワイン以外のお酒を探す
    • ビール
    • 日本酒
    • 焼酎
    • ウイスキー・洋酒

  • 厳選 ワインセット
  • カフェランテ
  • AEON de WINE ワイングッズ 詳しくはこちら
  • 大切な人に贈るワインギフト
  • オーナーズカード
  • 役立つ知識が盛りだくさん コラム de WINE
  • ワインQ&A講座
  • イオンリカー
  • コルドンベール直輸入ワイン
  • イオンネットスーパー
  • イオンフィナンシャル
  • イオンバイクモール
  • イオン銀行イオンカードセレクト
  • グリーンビーンズ
  •