ちゃんとしたワイングラスでワインを飲もう!
ワイングラスの意味・役割と選び方
「ワインはどんなグラスで飲んでも同じ」そう思っていませんか?単に注いで飲むだけであれば焼酎グラスやコップでも良いのですが、やはりワインを100%美味しく飲むためには専用のワイングラスを用意しておきたいところです。今回はワイン初心者の方のために、ワイングラスの形状の意味や選び方について解説します。
ワイングラスの形には意味がある?ワイングラスの役割とは
ワイングラスというと、持ち手があってその上にワインを注ぐ部分がある、チューリップのような形をしたグラスが思い浮かぶかと思います。あの独特の形状には意味があり、ワイングラスの選び方にも大きく関係してくるのです。
ワインの温度変化を防ぐ持ち手部分「ステム」
ワインは非常に繊細なお酒です。温度や湿度、光など周りの環境によって味や香りが変化します。特に大きな要素が温度です。たとえ1℃や2℃といった僅かな温度変化でも、味や香りが大きく違ってきます。焼酎グラスやコップのように、注がれた部分を持つタイプのグラスだと、手から体温が伝わってワインの温度が上がってしまう可能性があります。
そこで、ワイングラスの下の部分には「ステム」という持ち手が付いています。このステムを持つことでワインの温度変化を防ぎ、本来の味や香りが楽しめるようになるというわけです。
ワインの香りを際立たせる膨らんだ丸み「ボウル」
ステムの上に付いているワインを注ぐ部分を「ボウル」と言います。ワイングラスのボウルは丸くて横に膨らんだ形状をしています。実はこのボウルはワインを美味しく楽しむために計算して作られているのです。
空気に触れる面積、香りの伝わり方、舌へのワインの流れ方……ありとあらゆる条件を考慮して、ベストな状態でワインが味わえるよう、ボウルの丸みや膨らみ、厚み、容積などが設計されています。
しかし、万能なワイングラスというものは存在しません。ワインは種類によって特性が異なります。赤ワイン向け、白ワイン向け、スパークリングワイン向けというように、ワインの種類に応じて適切なグラスがあるのです。この話は後ほど詳しく解説しますので、楽しみにしておいてください。
飲み口の広さと舌の関係
特にグラスと飲み口の広さはワインを口に含んだときの味の感じ方と大きな関係があります。味には酸味・苦味・甘味・辛味・塩味という5つの要素があり、これらを総称して五味と呼びます。舌は場所によって特定の味を強く感じる特性があり、先端は甘味、両脇は塩味と酸味、奥は苦味と渋味を感じ取りやすいそうです。この舌の性質と、ワインの味を考慮してワイングラスの飲み口の広さが決められています。
たとえば飲み口が狭いワイングラスは口の中にワインが入りにくく、ワイングラスを持ち上げた状態で飲むことになります。ワインが比較的速い速度で舌の中心に流れるようになり、舌の両脇にある酸味を感じる部分には触れにくくなります。そのため、酸味があまり感じられずスッキリとした味わいを楽しめます。
飲み口が広いワイングラスの場合は、舌全体にワインがゆっくりと伝わります。舌の両端にもワインが触れるため、酸味も感じられるようになります。
スッキリとした果実味を楽しむワインなら飲み口が狭いワイングラスを、酸味を強調したワインの場合は飲み口の広いワイングラスをというように、ワインの個性によってワイングラスを選ぶと、より美味しくワインが楽しめるのです。
ワインを美味しく飲むためのワイングラスの選び方
ワイングラスの形状のもつ意味や役割についてはご理解いただけたかと思います。飲むワインに応じてワイングラスを選ぶことで、より美味しく楽しめるようになります。ここからは、具体的なワイングラスの選び方について見ていきましょう。
ワインの種類でワイングラスを選ぶ
ワインは大きく分けて「赤ワイン」「白ワイン」「スパークリングワイン・シャンパーニュ」という3つの種類があります。ワイングラスも大きく分けて「赤ワイン用」、「白ワイン用」、「スパークリングワイン・シャンパーニュ用」という3種類に分類でき、さらにその中でタイプが細分化されています。
赤ワイン用のワイングラス
ボルドー型
ボウルの部分がチューリップのような長球形状をしていて、他のワイングラスと比較すると少し大きめです。カベルネ・ソーヴィニョンやメルロなどの黒ブドウから作られるボルドータイプのワインにはこのタイプのワイングラスがおすすめです。芳醇な香りとまろやかな味わいが楽しめます。
ブルゴーニュ型
ボルドー型よりもボウルに丸みがあり、飲み口が広いのが特徴です。ピノ・ノワールから作られるブルゴーニュワインにぴったり。口全体に広がり、酸味と果実味の絶妙なバランスが楽しめます。
白ワイン用のワイングラス
万能型
卵のようなボウル形状で、ワングラスのスタンダード。一般的な白ワインであればこれで大丈夫です。スパークリングワインやビール、日本酒などにも使用できます。赤ワイン用のワイングラスと比べるとやや小ぶりのサイズ。白ワインは赤ワインよりも低めの温度が飲み頃となるため、味の変化がないうちに飲み切ることを考えて小さく作られているのです。
モンラッシェ型
シャルドネから作られるふくよかなタイプの白ワイン向けのワイングラスです。万能型に比べるとボウルに丸みがあり、飲み口が広いのが特徴です。そのため、高級白ワインの代名詞であるモンラッシェ特有の甘美な香りがグラスの中に留まりやすく、飲んだときにフルーツ感と適度な酸味を楽しむことができます。
スパークリングワイン・シャンパーニュ用のワイングラス
フルート型
「シャンパニューグラス」「シャンパングラス」とも呼ばれます。他のワイングラスとは少し異なる、細長い形状が特徴です。幅が細く、高さをもたせることで、スパークリングワイン・シャンパーニュの泡立ちを楽しむことができます。フルート型のグラスは狭いテーブルなどで邪魔にならない、乾杯がしやすいというメリットもあり、立食パーティーなどでよく見かけます。
ワイン初心者の方におすすめのワイングラス
ワイングラスの選び方を間違えると、ワイン本来の香りや味を十分に楽しむことができませんので、飲むワインに応じてグラスも適切なものを選びましょう。
もちろん、ワインの種類によってワイングラスを用意するのがベストですが、すべての種類を揃えるとなるとお金もかかり、収納にもスペースが必要となります。1種類ワイングラスを買うのであれば万能型がおすすめです。白ワインはもちろん、軽めの赤ワインも十分楽しめます。
ボルドー型、万能型、フルート型の3種類があれば、一通りのワインに対応することが可能です。
ワイングラスにはさまざまなデザインのものがあります。デザイン性が高いワイングラスは食卓を美しく彩ってくれるので魅力的ではありますが、やはりいちばんワインを美味しく楽しめるのはシンプルな形状のものです。また、ワインの温度や味を感じられるので、なるべくボウルのガラスが薄いものを選ぶと良いでしょう。
ちゃんとしたワイングラスで、より美味しいワインを楽しもう!
ワイングラスにはさまざまな種類があり、それぞれの形状には意味があります。ワイングラスの選び方を知って専用のグラスを用意することで、よりワインが美味しく楽しめるようになること間違いなし。ぜひ、ワインそのものだけでなく、グラスにもこだわってみてください。
▼AEON de WINEがおすすめする 老舗「リーデル」のグラスワインとは!!▼
