本日特別大チャンス!全商品 WAON POINT 5倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

本日お客さま感謝デー! 全商品 WAON POINT 10倍

GWスペシャルセール

厳選 ワインセット

よりどり 6本7,680円

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

GWスペシャルセール

  • 味わいチャート

    SAKURAワインアワード2025特集

    店舗受け取り

ワインは長期保存できる?最適な保存温度は?
ワインの開け方から保管方法について解説

最近はBOXワイン(パックに入ったワイン)やスクリューキャップワインも多くなってきましたが、それでもボトルに入っていてコルクで蓋がされているワインが圧倒的多数です。やはり、本格的なワインを楽しみたいなら、ワインの開け方を知っておく必要があります。また、ワインの保存に気をつけることで、より美味しくワインを飲むことができます。

今回は、ワイン初心者の方のために、スマートなワインの開け方と美味しく飲むための保存方法について徹底解説します。

ワインの開け方

ワインを開ける際には「ソムリエナイフ」という道具を使います。その名のとおり、ソムリエがワインを開けるときに使う道具です。キャップシールを切る刃とコルク栓を抜くためのスクリュー、テコが付いています。

まずは、このソムリエナイフを使ったワインの開け方を見てみましょう。

1.キャップシールに切り込みを入れる
ナイフを使い、瓶口に貼られているキャップシールを瓶に沿ってぐるっと1周切り込みを入れます。

2.キャップシールを切り離す
切り込みが1周入りましたら、ナイフの先端を上側のキャップシールの切り込みに入れ、押し上げるようにして切り離します。

3.スクリューをコルクに刺し込む
瓶口のコルクが露わになります。スクリューを寝かせるようにし、コルクの中心に先端を垂直に刺し込みます。先端を少し押し込むようにしてから、スクリューをまっすぐ立てるようにすると、しっかりとコルクの中心に刺さります。

4.根本までスクリューを刺す
スクリューを回転させ、まっすぐ根本まで刺し込みます。

5.テコを固定する
フックのテコの部分(凹みがある部分)を瓶の口に引っ掛け、手でしっかりと固定します。

6.コルクを引き上げる
把手をまっすぐ引き上げるとコルクが抜けてきます。このときに真上に引き上げるようにしましょう。斜めになると途中で折れてしまうこともあります。

7.コルクを抜く
残り5mmくらいになったら、テコを外して手でコルクを抜きます。

以上がソムリエナイフでワインのコルク栓を開ける手順です。慣れないうちはもたついたり、コルクがきれいに抜けなかったりすることがあるかもしれませんが、経験を重ねればコルクをスムーズに抜けるようになるでしょう。

ワインオープナーの種類

ソムリエナイフの他にもさまざまな種類のワインオープナー(栓抜き)があります。いくつか見てみましょう。

●セルフスプリング式
瓶口にオープナーを固定して、ハンドルを回すだけでコルクが抜けます。垂直にコルクを抜くことができるので、初心者でも扱いやすいのがメリットです。ソムリエナイフと違って刃が付いていないものもあり、その場合はカッターなどでキャップシールを切らなければいけないのがデメリットと言えます。

●ウイング式
左右に付いているウイングを押し下げることでコルクを抜くことができます。スクリューが太いものが多いため、コルクが崩れやすいのがデメリットです。特に瓶口が細いタイプのワインにはあまりおすすめできません。

●T字型栓抜き
把手にスクリューが付けられているだけの、シンプルなワインオープナーです。安価で手に入りやすいですが、垂直にスクリューを刺し込んだり抜いたりするのが難しいのがデメリットと言えます。また、他のワインオープナーと違ってテコの原理を利用せずに栓を抜くので、開栓するときには力が必要です。

●エアポンプ型
空気圧を使ってコルク栓を抜くタイプのワインオープナーです。きれいにコルクを抜くことができますが、変形ボトルや薄いガラスのボトルでは破裂する危険性があるので、あまりおすすめできません。

●はさみ抜き型
瓶とコルクの間にはさみを差し込んでコルクを抜くワインオープナーです。硬いコルクに使うと瓶が割れる危険性があるため、こちらも安全性を考えるとあまりおすすめできるものではありません。

オープナーを使わずにワインを開ける方法

バーベキューなどでワインオープナーを持ってくるのを忘れてしまった、ワインを買ったのはいいもののワインオープナーを買い忘れてしまったということもあるかもしれません。

実はオープナーを使わずにワインを開ける方法もあります。方法はとても簡単。コルクを抜くのではなく、逆に割り箸などでコルクを押し込んで瓶の中に落とします。その日のうちにワインを飲みきってしまうのであれば、こうした方法でも十分です。

コルクが割れてしまった!失敗した時の対処法

ワインオープナーを使っていてコルクが割れてしまったり、抜けなくなってしまったりした場合も、先ほどご説明したようにコルクを押して便の中に落としてしまった方が早いです。コルクが割れた場合は破片がワインに混入することがあるので、できればコーヒーフィルターなどを通して他の容器に移し替えることをおすすめします。

ワインの保存方法

ワインは生き物。どのように保存するかによって味が大きく変わってくるのです。そこで、ここからはワインを美味しく楽しむための保存方法についてご紹介します。

ワインに消費期限・賞味期限はある?

消費期限とは「安全に消費できる期限」、賞味期限とは「味が楽しめる期限」を指します。ワインには消費期限や賞味期限があるのでしょうか?

結論から言いますと、未開封の場合消費期限はありませんが、賞味期限はあります。ワインは保存状態や種類によって「飲み頃」が変わり、美味しく飲むための飲み頃はそれぞれのワインにあるので、消費期限はないけど賞味期限は存在するということになります。

ワインは長期保存すれば美味しくなる?

高級ワインは何十年も熟成させることで、味に深みが増して美味しくなります。確かに高級ワインは数年保管することでボトルの中で熟成が進むので、すぐに飲んだ場合よりも美味しくなることもあります。

しかし、一般的なワインは長期間保存してもボトルの中であまり熟成が進みません。むしろ保管することで劣化して果実味や香りが薄れてしまうため、買ってすぐに飲んだ方が良い場合もあります。

自宅で長期保存すれば必ずしも美味しくなるわけではないことを念頭に置いておいてください。特に開栓後のワインは酸化が進んで風味や香りが変化しやすいので注意しましょう。

ワインを保管する時に覚えておきたいこと

先ほどもご説明したとおり、ワインは生き物です。温度や光、湿度などの周りの環境によって味が変化します。

ワインの保存をするのに最適な温度は

ワインを保存する上で最も重要なのが温度です。ちょっと涼しめの温度、具体的には13~15℃くらいが適切です。暑すぎるとワインが劣化してしまい、寒すぎると熟成が進まなくなるのに加えて味のバランスが崩れてしまいます。また、温度差もワインにとっては大敵です。常に13~15℃に保たれた温度環境がベストです。

未開封のワインの保存方法

未開封ワインは前述のように13~15℃に保たれた環境で保存することで、味をキープしてかつ熟成を進ませることも可能です。
他にも「光」と「湿度」に気を遣う必要があります。ワインは光に当たると還元が進んで香りが悪くなりますので、なるべく暗いところで保存しましょう。ボトルを新聞紙などでくるむのがおすすめです。
空気が乾燥するとコルクが縮んで空気が入り、酸化が進む可能性があります。湿度60~80%がベストです。
「温度」「光」「湿度」が適切に管理できるワインセラーで保管するのが一番おすすめ。高級ワインを手に入れた、本格的にこだわりたいという方はワインセラーを購入するのも良いでしょう。普通にワインを楽しみたいのであれば、床下収納や冷蔵庫の野菜室などの温度変化があまりない場所に保管しておくのがおすすめです。

未開封のワインの飲み頃は?

未開封ワインの飲み頃はワインの種類によって異なります。一般的なワイン(2,000円くらいまでのもの)やスパークリングワインは購入してからすぐに飲むことを前提にして作られていることが多いので、買ってからあまり間を空けずに飲むのがおすすめです。

高級ワインはボトルで熟成することで味に深みが増します。ボジョレヌーボーは解禁された年内、赤ワインは5~10年、白ワイン(ソーヴィニヨンブランなど)は1~2年、コクがある白ワイン(シャルドネなど)は3~5年保管することで、さらに美味しく飲めるようになります。

ただし、保管環境や銘柄によっても変わってきますので、上記はあくまで目安です。

開封後、飲み残したワインの保存方法

開栓後は空気がワインに触れることで酸化が進み、酸っぱくなってしまったり、香りが失われたりします。飲みきれなかった場合は、以下の方法で保存してなるべく早く飲み切りましょう。

コルクやスクリューキャップで保存

ワインを飲みきれなかった場合には付属のコルクやスクリューキャップで栓をしてワインセラーあるいは床下収納や冷蔵庫の野菜室などに保管しましょう。ただし、コルクで密閉することはできません。そこで、コルクをラップでくるんで栓をすることで、空気の侵入を防ぐことができます。このように保存しておけば2~3日はワインを美味しく楽しめるでしょう。

ワインを長持ちさせるための保存グッズを使う

開栓後に美味しくワインが飲める期間は種類によっても異なります。スパークリングワインや軽めの白ワインは開栓後1~2日、コクが強い白ワインは2~3日、赤ワインは3~5日、高級赤ワインやワインが半分以上残っている場合は1週間程度です。これ以上期間が空いてしまうと果実味や香りが薄れてしまいます。

仮にワインが飲みきれずに味や香りが変わってしまった場合は、料理酒として利用するのがおすすめです。

開栓後どれくらいまでが美味しい飲み頃になる?

開栓後に美味しくワインが飲める期間は種類によっても異なります。スパークリングワインや軽めの白ワインは開栓後1~2日、コクが強い白ワインは2~3日、赤ワインは3~5日、高級赤ワインやワインが半分以上残っている場合は1週間程度です。これ以上期間が空いてしまうと果実味や香りが薄れてしまいます。

仮にワインが飲みきれずに味や香りが変わってしまった場合は、料理酒として利用するのがおすすめです。

さいごに

今回はワインの開け方や保存方法など、ワインを美味しく楽しむための基礎知識をご紹介しました。ワインを買われたときには参考にしていただき、風味や香りを存分に味わっていただければ幸いです。AEON de WINEでは良質なワインを豊富に取り扱っています。初心者の方から上級者の方までご満足いただけるラインナップを揃えておりますので、ぜひお試しください。

イオンリカーアプリ

  • タイプで選ぶ
    • 赤ワイン
    • 白ワイン
    • スパークリング
    • シャンパン
    • ロゼ
  • 特集から探す
    • 人気のワインセット
    • おトクな直輸入ワイン
    • 高得点/受賞ワイン
    • おトクなBOXワイン
    • デイリーワイン
    • 10,000円以上のプレミアムワイン
    • ギフト
  • カテゴリ一覧から探す
    • カテゴリ一覧はこちら
  • ワイン以外のお酒を探す
    • ビール
    • 日本酒
    • 焼酎
    • ウイスキー・洋酒

  • 厳選 ワインセット
  • カフェランテ
  • AEON de WINE ワイングッズ 詳しくはこちら
  • 大切な人に贈るワインギフト
  • オーナーズカード
  • 役立つ知識が盛りだくさん コラム de WINE
  • ワインQ&A講座
  • イオンリカー
  • コルドンベール直輸入ワイン
  • イオンネットスーパー
  • イオンフィナンシャル
  • イオンバイクモール
  • イオン銀行イオンカードセレクト
  • グリーンビーンズ
  •