
最近よく聞く「オレンジワインって何??」
ブドウじゃなく、オレンジで作ったワイン??
今や赤・白・ロゼに続く第4のワインとして認知された「オレンジワイン」簡単に言うと、赤ワイン仕立てで造られる白ワインです。
果皮や種からタンニンなどの成分が抽出されるため、通常の白ワインと異なり複雑な味わいが楽しめます。

オレンジワインの発祥地はジョージア。ジョージアはワイン造りに長い歴史があり、8000年も前からワイン造りをしていました。
しかし、旧ソ連の支配下にあったことから当時はオレンジワインが市場に出回ることはなく一般的ではありませんでした。
ジョージアでは、伝統的なワインの作り方で、土に埋めた「クヴェヴリ」という素焼きの土器にぶどうを入れて潰し、皮や種を一緒に発酵させてワインを造っていました。今でもこの造りは受け継がれており、2013年にはユネスコの無形文化遺産として登録されています。

昨今のブームとなった背景には、イタリアの北東部フリウリ(ヴェネツィア・ジュリア州)の有名な自然派ワインの生産者たちがジョージアワインに刺激を受けて造り始め、世界から注目をされたのがきっかけです。
今やイタリアやジョージアはもちろん
フランス、スペイン、オーストラリア、日本など各国で生産され、「オレンジワイン」は、愛好家も多く注目のワインとなってます。